大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2014年11月25日(火)更新

まかせたろ 日本でのカジノ(IR)導入について考える

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

日本国内でカジノ運営を合法化するための法案が、先送りされた。
ギャンブル依存症の問題を指摘する声があるが、安倍首相は経済発展には不可欠だと前向きでもある。


そんな最中、偶然にもご縁をいただきカジノゲーミングカンファレンス大阪に参加させていただく機会を
いただいた。
主催 株式会社UNITED CASINOさん

日本におけるカジノは「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」、通称カジノ推進法案は、観光、イベント、商業を目的とする施設が複合的に立地する統合型リゾート(IR=Integrated Resort)の運営を合法化することが盛り込まれている。

今回はIRとした際の地域の経済効果や雇用改善の点などが語られノンゲーミングの重要性の大切さをアピールされていました。

政府は2020年のオリンピック・パラリンピックの東京開催までに訪日観光客の倍増を目標に掲げており、カジノ解禁によって、海外からの観光客拡大を後押ししたい考えられている。
成功事例の、世界最大となるマカオの、事例も紹介されました。

マカオを取るのか本場アメリカのルーツで興行していくのかは難しい判断でもあります。

カジノ容認慎重派の意見もありますが何れにせよ双方の立場から話を聞かないと語れないと思います。
私はまだどちらとも言えませんが
世間に対して笑いが大きくなるかどうか?

泣きが多くなるマーケットは経済効果のみで判断しても良い結果に結びつきません。

日本人のパスポート保有率は低くさらにカジノを、体験された方は少ないでしょう。
その方々にどう素晴らしいのかを訴える必要があるのだと思います。



まだまだ議論が必要ですね。




【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

 

2014年11月08日(土)更新

出雲堪能ご縁訪問

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

特急やくもに揺られ出雲市駅に入ると「おつまみ研究所」の土江さんが
迎えてくれました。
彼とは地方勉強会でご縁をつなぎ、出雲に所要で行くと伝えると
出雲は私がアテンドしますと引き受けてくださったのです。


廃駅となった重要文化財の大社駅のホームでノスタルジーを感じながら
60年ぶりとなる「平成の大遷宮」として街が復活した出雲の町をそぞろ歩く。


出雲の大社といえば大社木工の尾添さんということで一緒にご案内役と引き受けてくださいました。

まずは腹ごしらえということで出雲そばで有名なお店で割子そばを堪能。

ご当地らしくなんともだしが利いてます。
おいしかったな・・・。


いざ、出雲大社参拝という時に特別ガイドとして出雲観光協会事務局長の
小野篤彦氏をご紹介いただき一緒に大社を回ることに。
この地で小野さんはとても著名な方で一緒にお話しているとすごく出雲大社をあらゆる
角度から教えてくださり、最高の参拝となります。


畳75畳分の国旗が国旗掲揚塔で綺麗に揺らいでいました。


日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)にも足を伸ばし歴史を紐解いてくださいました。
宮司さんの分家となる小野さんは境内のそばに自宅をもちここが庭のように
育ったそうです。



日本最古の石の灯台  御碕神灯台にも登ってきました。
眼下に広がる日本海と岸壁に壮大さを満喫。



夜はリーズナブルにのどぐろ三昧。

最高の出雲の旅の演出をいただきました。

ありがたいですね。 本当に出会いに感謝です。




【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】



 

2014年10月05日(日)更新

ナニワのカリスマ添乗員平田進也さんと共に学ぼう!大人の習学旅行in淡路島2

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。


よくしていただいている
ナニワのカリスマ添乗員平田進也さんと共に学ぼう!大人の習学旅行in淡路島2に
参加させていただいてきました。
私は3回目の参加です。



大人がバス一台満席で淡路島までの2時間で60名が一体化になっていきます。
そんなことが本当におこる空間作りを可能にするのがカリスマと呼ばれる添乗員平田進也さんなのです。

マイクパフォーマンスは乗り込んだとともに空気を作り上げます。
私は平田さんのトークの抑揚を応用し自身でも講演する際は真似させていただき自分流に変化させているほどです。


旅行といえども全国から経営者も含め学びを深めたい方々が参加されていますので
充実した講師陣の先生が観光せずに宿で講演くださるのですから
素晴らしい。


講師はベストセラー作家の川上さん。同じ出版社の担当者さんと同じであったことが縁で今回はバスの席も隣りでした。


本所おけら長屋の小説家の畠山先生の講演も最高に面白い!
懇親会ではけんちゃん、げんちゃんの関係にまでなってくださいました!



夕食には平田さんの真骨頂、女装芸の仲間に入れていただきはじもクソもございません。
年を忘れて楽しみました!

翌日は吉野さんです。

むちゃくちゃ記憶力をアップできるテクニックを伝授くださいました。


ニューヨークからバッグデザイナーで有名な中野さんが
経営者に参考になる講演を目から鱗の内容でして下さいました


ほとんど寝てない2日間!
全力で生きた感じがします。

次回も招待制ですが、行きたい方は紹介しますのでご連絡下さいね。

幹事の皆様、お宿の皆様、
本当にありがとうございました!



【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

2014年09月14日(日)更新

世界遺産下賀茂神社で馬車に乗る

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

受験生の長男と外出することは本当に減りました。
今日は京都世界遺産の下賀茂神社でパワースポット巡り。

なんと21年ごとに行う「式年遷宮」まであと半年となった下賀茂神社。
式年遷宮とは、一定の年期を定め、社殿を造り替えること。
数回訪れていますが、4月に式典に活躍し、葵祭りでも有名な馬車が
たまたまおりました。
糺の森(ただすのもり)を流鏑馬ではござらぬが優雅に乗ってみようと
長男と乗車。

加速する馬に興奮しました。
なかなか二頭を操るのは難しいのではと先導さんに尋ねると
なかなか二頭使いの馬車は少ないのだとか。
また、鳴き声でも速度を緩めたり止まったりする馬の賢さには驚きました。
歩くより多少加速させて走らせるほうが馬は快適なんだそうです。


素敵な体験をさせていただくのもご縁があるのだと参拝させていただきました。


歴史に触れ


京菓子をいただき秋の京都を満喫させていただきました。

いい休日に長男もなったことでしょう。
お父さんが一番、いい休日であったのかも。
ありがとう。




【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

 

2014年07月14日(月)更新

初長崎へ

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

福岡で拠点を持ち活動をされる大塚さんとご自身の故郷である長崎へ行くことにした、
とは言いながらも多感な青春期の短い間のことでるるぶ片手の案内とあってかわいい一面を感じる。

私は初長崎とあって彼に全てを委ねた。


花月は龍馬とお元の料理宿と有名であるがその付近に車を止めて市街をそぞろ歩く。


商店街は活気に溢れ名物のカステラの看板が軒を連ねる。

老舗福砂屋でオランダケーキとカステラを土産にと店内に入るとそこは昭和の歴史文化が西洋の文化と入り混じったまま残っていて長崎を象徴する暖簾であった。


長崎出身のシンガー福山雅治さんが好んで通うという長崎ちゃんぽんを舌鼓。あー美味しい。



原爆記念を1ヶ月先に控える原爆記念館と平和公園を訪れ黙祷を捧げ今ある尊い命のあり方を見つめ返す。

移動の車中は異業種であるからこそ
手放しで情報をお互い公開して
宿についても経営の話で花が咲く。


巨大な大木が目を引く名物ホテルで温泉に癒され長崎の夜は暮れていく。




201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】
 

 

2014年04月28日(月)更新

そば処 すがわら 南三陸町 割烹 店主と出会う

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

被災地へ向かい支援しているのは決まって4月になる。
桜も散り始めこの東北にも春の日差しが気持ちいい季節がやってくる。

和食を用意させましたと現地の縁者に連れていかれたのが
【そば処 すがわら】さんだ。

仮設住宅まで自ら迎えにきてくださった。
走り慣れた道であるかもしれないが街頭も無い細い山間を
ヘッドライトを頼りに登って行く。

川を渡り一枚ののぼりと看板が目印である。
自宅を開放したという入り口から庭石の見事な庭に優雅さと気品を
感じる。

その気品は料理に出ていることは後述するが店主の良成さんは
至ってまじめで腰が低い料理人である。


通された自宅の和室は隠れや的存在を演出するのに十分な構えをみせている。
大きな空間に家庭的なしつらえが心地良い。
初めて来たとは思えない開放感があるのである。


お通しに持ってきてくださった山椒の入ったちりめんに箸をおとすと
さすがに関西の北新地で10年東京銀座で5年と下積みをされてきた
上品でかつ食べ応えのある旨味を感じてしまう。

注がれたビールでノドを潤すと早速、銘酒で一献傾ける。


見計らいながら通される割烹料理の味は見事なまでに食材を生かして
舌を喜ばせる。
滋賀から来客が来られるとお聞きしていてそれにあわせて今日は献立を考えて
くださったという店主良成さんであった。

会話も時には入っていただき、料理へのこだわりや店のありかたなどを
お伺いさせていただいた。
奥からはお母様の優しい笑顔とともに料理も運ばれてくるので
震災があり心は折れかけたと聞いても彼なら十分にこの場で人々を
温かい気持ちで迎え入れてくださるえらい方になられるであろうと確信が持てた。

ほろ酔い気分でその場を後にしたが、食べきれなかったアワビ炊き込みご飯を
宿先でほおばった。
店主の心が米にまで染み渡っていた。


そば処 すがわら
■所在地:南三陸町入谷字林際21-3
■電話番号:0226-46-6729
■営業時間:11:00~20:00(ラストオーダー19:30)
■定休日:水曜日




201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

 

2014年03月30日(日)更新

淡路島・うずしお温泉 旅館「うめ丸」

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

淡路島男旅として息子2人を連れて行きたかった旅館うめ丸さん。

先月、ここで勉強会の講師として
そして皆さんと一緒に学び過ごした場所の在り方があまりにも素敵で
必ずもう一度家族で来たいと
思っていました。

私の小遣いも月末で心細い状況でしたがこの時間は代えがたいと強行突破した次第です。


鯛の活き造りが名物料理の「鯛の宿」は前回も
頂いた内容と同じ状態で息子たちに
振舞われました。鯛が”踊る”活造りにまずは息子たちも感動です。

私は子供の残り物をつまむため
オーダーせずにいたのですが女将さんが気を遣って下さりお子様ランチを用意して下さり私はそれをよばれてました。
子供は運ばれてくる鯛のフルコースに生きた鯛の動く刺身に美味しいと
目を輝かせてくれて食べてました。


名物宝楽焼も普段は魚を食べるのも
苦手な2人が骨を取りもって手伝うことなく完食していきました。


もう無理だろうというタイミングで
有頭エビの天ぷら。

最後にご飯に香の物が来ても
食べ切りよりました。
相当満足行ったようです。

女将さんにご馳走様と伝え次回は家族で寄せていただきますと伝えお別れしました。
満室で忙しい中でもお見送り下さる姿勢も従業員さんの笑顔も気持ち良く本当に素晴らしいお宿です。


また訪れたいお宿のひとつ「うめ丸」さん。


本当に心から楽しませていただきました。感謝




201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

2014年03月29日(土)更新

淡路島男旅

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

息子二人が学びごとも部活も無い唯一の春休み。
女房が所要があるため急遽、息子二人を車に積み込み
男旅へ。

目指すは先月勉強会で訪れた淡路島。
女将さんにご無理を言って宿は満室だが
お料理はできるとおっしゃっていただいたので
その他の予定は未定のまま朝5時に出立。

日の出を背に車を走らせました。
息子の選曲は今時のBGMで、あえて剛さんは無し。
エンドレスに流れる曲もいつしか親子で口ずさみます。


淡路島での絶景、淡路島ハイウエイオアシスの
スタバで朝食。
明石大橋を眺めながら贅沢な時間。


せっかくこの時期だからと前回唯一立ち寄った産直の
「赤い屋根」さんへ向かい一パック200円の激安イチゴを
2つ。

早速ぱくりとほおばると甘酸っぱい香りが車中に
広がりました。
なじみになったおばちゃんにお礼を言って
昼から天気が下り坂ということで鯛でも釣りに行くかっと
淡路じゃのひれフィッシングパークへ。

イルカの調教の横の釣堀で鯛をゲット!
その場で血抜きしてもらってお土産に!
竿がしなる引き感触と久しぶりの大物に子供も最高の笑顔です。


軽めのキャッチビールを終えて漁港に向かうと
ちょうど昼時。

見つけた海鮮焼きのお店でたこ串に有頭えびにハマグリ焼きと
たこめし、そして生しらす丼ぶりに大満足です。



食後のうずしお足湯と手湯もつるつるのポッカポカ。


うずしおをながめて夕食に「うめ丸」さんへ。
鯛つくしコースを堪能。
(明日に掲載予定)


夜は肩を寄せ合い車中で三人で川の字で寝ました。

もうこんな旅は今後は無いだろうと子供の成長を
複雑な気持ちで夜空を見上げて思いました。

すべての出来事に感謝。




201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

 

2014年03月03日(月)更新

上海文化に親しむ

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。




中国上海の食事は中国通訳をお願いしたココさんと。
ほとんど上海人は外食だそうです。
週に一度は食べに来るという龍夢百貨店の北京ダックのお店を紹介下さいました。

中山公園にある百貨店。
8階からエスカレーターからセンターは吹き抜けの作りで
下を見たら怖いです。



いくつか百貨店内にあるタオルショップを探索に



私が中国語が話せないのと英語も日本語も通じない店員さんで説明が受けられませんでした・・・。



夜景を見に黄浦江周辺を外なん川周辺のスポットへ。

街は整備され綺麗にゴミを拾う方もおられます。


地下鉄も整備されてます。荷物は厳重チェックのように見えて案外スルーです。
さすが中国といったところでしょうか。パフォーマンスはすごい。




翌日同じように歩くと太極拳の姿。



表通りから裏通りに入ると朝市がなされ庶民のアパートが立ち並びます。門がそれぞれ設置され文化を感じます。





洗濯ものはいたるところにアパートの路上にぶら下がってます。



電気バイクは信号無視。 これもボロボロですが・・・。
ぼったくるタクシーもまだまだおります。
中国文化は法律で縛られない裏は
私達日本人がどこまで心を許せる仲に深めるかが大切だと感じます。

昨晩歩いたところまで散歩がてら来てみました。
天気がいいのですが、かすんでいるのはPM2.5の影響なのかもしれません。
ほとんど誰もマスクをしていませんが・・・。





一本道を挟んで富裕層とそうでない人たちの暮らしが垣間見える中国の街。


しかし以前に肌で感じたより速いスピードで進化しているように思いました。

日本人も外へ出て吸収すべきことはたくさんあります。
そう感じました。
また出てきている日本人は成功者が多かった。




201401240007_2.jpg

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【タオルはまかせたろ.com】

【タオルはまかせたろ.com楽天店】

オリジナルタオル制作e-towel.net




 

2014年02月15日(土)更新

ナニワのカリスマ添乗員平田進也さんと共に学ぼう!大人の習学旅行in淡路島

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

ナニワのカリスマ添乗員平田進也さんと共に学ぼう!大人の習学旅行in淡路島
と題して総勢58名の熱心な経営者を中心に異業種の皆さんが集い
勉強会に来ています。


年間売り上げは8億円、会員2万人を超えるファンクラブを持つナニワの カリスマ添乗員こと平田進也さんが、
向学心旺盛な方々と
共に大いに学び、 親交を深める目的で、兵庫県淡路島南あわじ市の
名門旅館
うめ丸にて 勉強会& 交流会
と題して開催してくださいました。


風はきついですが、太陽が燦燦と降り注ぎます。
幹事にはクラレの橋本さんとリトルムーンの文さんが歴代お世話をくださり
感謝しております。



平田さんのツアーは食事も豪華です。



さらに観光は一切せずにホテルで異業種勉強会。
52名の全国のつわものが真剣に学びお互いを高めていきます。

明日は私も講演させていただきます。



<スケジュール>
2014年2月15日(土);1日目
9時15分;JR新大阪駅前集合
  貸切バスにて、うめ丸(兵庫県南あわじ市)へ向けて出発
11時頃~12時;淡路島蒲鉾工房<鯛おどる館>にて、ちくわ手作り体験
 http://www.taiodoru.com/
   (途中、ウェスティンホテル淡路島にてランチバイキング)
14時頃;うめ丸 着
14時~14時半;チェックイン(部屋移動)
14時半~18時半;勉強会 第一部
 講師(3名)によるレクチャー(60分)と総括&質疑応答(10分)
14時半~15時40分 高橋恵さんレクチャー&総括→質疑応答
15時40分~16時50分 小野義直さんレクチャー&総括→質疑応答
      (トイレ休憩10分)
17時~18時10分 羽塚順子さんレクチャー&総括→質疑応答
18時10分~19時 グループに分かれてディスカッション
19時~ ;夕食 & 交流会(大宴会場;飲み放題)
うめ丸の素晴らしい鯛のフルコース料理をお楽しみください。2014年2月16日(日);2日目
~8時45分;朝食&入浴、ホテル周辺散策など自由行動
8時50分~12時半;勉強会 第二部
8時50分~10時  寺田元さんレクチャー&総括→質疑応答
10時~11時30分 道端俊彦さん レクチャー→総括→質疑応答
    (トイレ休憩)
11時40分~12時40分 参加者による1分間スピーチ(今回の勉強会の感想や学んだ点などを各自1分間で話していただきます;スピーチ時間厳守)
12時40分~13時30分 うめ丸にて昼食→全体集合写真撮影
バスにて新大阪駅に出発
(帰路途中、鯛おどる館に立ち寄り)
17時頃;JR新大阪駅に到着後、解散



201401240007_2.jpg

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【タオルはまかせたろ.com】

【タオルはまかせたろ.com楽天店】

オリジナルタオル制作e-towel.net
 
«前へ 次へ»

会社概要

タオルオンリーの通販サイト     【タオルはまかせたろ.com】 http://www.makasetaro.com オリジナルタオル製作専門サイト http://www.e-towel.net/

詳細へ

個人プロフィール

地元滋賀に拠点を置き、217局ある郵政公社を全て配達する独自ビジネスを展開。2009年第1回ECショップホームページコンテスト・エビス準大賞 受賞2008年経済産業省認定 関西IT百撰優秀企業2008年タオルソムリエ資格認定2007年全省庁統一資格入札取得2006年日本初のブログによるタオルオ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    今朝は直行だったので、いつものように朝一番にブログを書くことが出来なくて、昼になってしまいました。 先日ブログデ紹介させていただいた、新刊書「会社を強くする習慣」の出版記念パーティーが天王寺都ホテルで「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」が開催され、招待を頂き出席してきました。 北は青森から南は沖縄まで全国から古芝会長さんから縁を頂いている方たちがお祝いに駆けつけて素晴らしい
  • 『本当にわかる地球科学』著者・鎌田浩毅氏 出版記念講演会のお知らせ from 酒井俊宏の「こんな社長さんに会ってきました!」
    このたびの熊本地震で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早く、もとの暮らしに戻れるように、ただただ願うばかりです。 今回は、弊社より『本当にわかる地球科学』を上梓(共著)されました、 京都大学教授・鎌田浩毅氏の講演会のご案内を申し上げます。 出版を記念しまして、鎌田先生のお膝元の、京都で講演会を開くこととなりました。 いうまでもなく、日本は火山列島
  • 経営者会報ブログに掲載していただきました! from チョコレート好き大学生の、おいしい優しい素晴らしいチョコレート
    授業でお世話になっている日本実業出版社の前川さんに、経営者会報ブログに掲載していただきました! 【学生・社会人との毎週一問百答】第274弾は「リズムを保つこと」について http://editors.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=131 何度もトラックバック…
  • 旅すること from それでもチョコレートを食べたい!!~チョコレートの表と裏と~
    反応が遅くなってしまいましたが、 僕が受講している「ブログ起業論」でお世話になっている、日本実業出版社の経営者会報ブログの企画「学生・社会人との毎週一問百答」で、僕の質問を取り上げていただきました! http://editors.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6…
  • レ・ミゼラブルと般若心経 from 株式会社創 eエヴァンジェリスト 村上 肇 の思考
    話題の映画、レ・ミゼラブルを観てきました(^^) 「Les Miserables(悲惨な人々)」は、私が書くまでもないですが、ヴィクトル・ユーゴー原作の歴史的小説、そして超大ヒットミュージカルの映画化。 19世紀のフランスを舞台に、徒刑囚のジャン・バルジャンが人としての正しい道を模索し、偉大なる聖人として生涯を終えるまでの物語である。 私は元々、ミュージカルは嫌い