大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年02月22日(木)更新

留守番電話にメッセージを

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。

お客様にお電話する際に留守であることを想定して受話器を持つ方が
どれくらいいますか?

私は留守番電話に必ずメッセージを残します。

これは1人暮らし時代の1本の電話から得た知識です。



留守番電話にして外出して「プープープー ◎件です」っと再生テープが
流れますね。
大概私の経験上、80%以上は無言のままです。

一人暮らしの時は20年も前になりますが、携帯も無いので無言の電話は
気になってモンモンしていたものです。

ある日、タレント事務所から明日のロケ地への連絡が入ってました。
「◎◎へ10時集合でお願いします。

   よろしく、どうぞ!


 その時の最後のよろしくどうぞのソの音から始まる爽やかな
 響きは私の営業には今や必需品ですね。


電話をされて「◎◎です。ありがとうございました」 より
「◎◎です。ありがとうございました。よろしく、どうぞ!

 の方が戻って留守電話を再生された時には気持ちよく聞いてくださると
思います。 私がそうであったので。


クレームなど電話の内容にもよりますが、問い合わせの件や確認の電話など
先様が留守だとして帰って再生されることも想定して爽やかにメッセージを
残すことがイメージをよく持っていただけると思います。

よろしく、どうぞ!
普段の会話でもよく使いますよね。

是非、無言の電話でなくこの言葉を使えばスムーズに機械に向かっても
話しかけられますよ。
帰ってこられるお客様を思って♪

2007年02月20日(火)更新

迷惑メール

インターネットでの迷惑メール撲滅の一環として各インターネットプロバイダ
にて「OutboundPort25 Blocking」と呼ばれる、25番ポートによる外部メール
サーバへの接続規制が順次施行されていると知ったのは今日の午後でした。

いきなりメールが送信出来ない状態になり業務が止まってしまったのです・・・。
日頃あふれるメールの中で見落としている規制内容だったんです。
これも迷惑メールが多いが為に・・・。

昨日まで動いていたのに・・・って状況でPCに不慣れな私たちは思うでしょう。

そういう時にしっかりしたサービスを満たすサーバーであることが何よりの
信用です。

当社のサーバー会社は本当に親切です。

2007年01月27日(土)更新

間違い電話

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。

本日家に帰ると留守番電話に間違い電話が・・・。

 「いつもお世話になっております。
  本日お待たせしておりました、ドッグフードが入荷いたしました。
  ご来店を心よりお待ちしております」


 犬飼ってないし・・・。  


 私もよくお客様の留守番電話に用件を述べるが、この内容では
 どこにも連絡をしてあげることも出来ない。 

  心が詰まるっ  助けてくれ~っ。


 これも教訓だ。

「○○さんのお宅でいらっしゃいますでしょうか。
 ◎◎ショップの△△です。
 いつもご利用いただきましてありがとうございます!
 お待たせしてすみませんでした。
 ご愛用いただいてます、愛犬の××ちゃんのドッグフードが
 本日入荷いたしました♪
 
 お手間をお掛けして申し訳ございませんが、ご来店を
 心よりお待ちしております。

 よろしくどうぞ。。。」

   って言うであろう。

  せめてどこのペットショップの方か教えて~。眠れないよ~。
  犬飼ってたっけ?って錯覚までする私(汗)


 

2007年01月15日(月)更新

アンコ椿 信用 郵便局

 ♪三日おくれの 便りをのせて
     船が行く行く 波浮港~  
   
         (アンコ椿は恋の花 都はるみさん)


こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。
小正月の本日も御挨拶回りとご注文の配送に各郵便局様へ伺った。
どこの局も忙しくてお客様は満員状態である。

そう言えば今年の年賀状は遅れが生じて元旦に届かず、クレームの電話が
通年の3倍だったという記事を各新聞で見た。

郵便局さんの言い訳があまりよろしくなかったのか、さらにクレームに
輪を掛けたところもある。
各紙書き方はマチマチであった。
 ●年末に襲った冬型気圧配置の為、便に影響が出た。
 ●2億枚の処理能力を持つ機械でも年末に投函されたはがきを
  さばききれなかった・・・。
 ●アルバイトの人員不足・・・。

 話しは戻るがアンコ椿は恋の花は恋のせつなさを都はるみさんが
 こぶし回しもって歌い上げた名曲であるが、この時代は誰も3日遅れてても
 クレームなど言わなかったであろうに・・・。

 又、待つ事への女心も歌詞から読み取れたりしてなんとも言えないもんだ。

しかし現代は・・・、
日本は特にスピードが信用の第一条件であり、届くはずのものが
届かないと不安にもなるし、先様のご迷惑を考えると黙ってはいられない。
欧米では遅延するのが当然のごとく注文しても数週間待たされることも
多々ある・・・。 国民性の違いであるから仕方ない。

しかし、クレームを言う前に自問自答も必要でないかと思った。

年末ギリギリに投函した年賀状の受付は12月1日から開始している。
早めの投函を呼びかけてもこれも国民性なのかギリギリにしか行動が
移せない・・・。
せめて20日のクリスマス前に投函していようものならばこういった事態も
防げたかもしれない。

そして元旦に届いてからそして書き出すという返信型の方もたくさんいることを
知った。 年賀状の意味をはき違えている方も多い・・・。

郵便局さんは通常1月2日の集配はしてなかったのに今年は遅れているからか、
配達している学生アルバイトの姿を見かけたし年賀状もポストに入っていた。 このアルバイトの子を見ていると応援したくもなるもんだ。

郵便局さんは遅れたら謝るのみで言い訳は世間には通用しないことを
局員の方は知っている。
国民はアンコ椿の気持ちで待つ正月でもよかろうにとも思える。

これから郵便局民営化されていく中、サービスの向上と信用を掲げて
競争の時代に入る。
言い訳もクレームもない心の架け橋の郵便物であってほしいもんだ。

2007年01月09日(火)更新

定食屋の法則

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。

   「定食屋の法則」ってご存じでしょうか?

ごはんおかわり自由とする方が売り上げが上がるというものだそうです。

一旦は躊躇してしまうように思えますが、おかわり自由だといっても
実際におかわりされる方は数%という統計が出ているらしい。
最初から小盛りにご飯を入れておくのとおかわりなしで、ご飯適量入れて
おくのとでは最終利益率はおかわり自由の方が客足も多くなりいいんだそうです。


コンサルタントの方でも電話3日無料相談とされると実際はほとんどかかってこないらしいです。

何故でしょう?
言いたいことは
権限がお客様に持っていただくということです。


「いつでも出来る!」という気持ち、安心感から必要以上に人間は
欲を出さなくなるもんらしいです。
それが違うと次々に問題が出てきます。

お客様主義の中でいくなら如何にして権限をお譲りするかが問題です。

私の行く定食屋はおかわり自由が多いですが、おかわりしているのは
私だけであるとふと思いました・・・。(笑)

2006年12月05日(火)更新

6年前のカットサロンへ行ってますか?

女性の方で6年前と同じ美容院に行っていると答える方は女性の2割だそうです。

逆に8割の方が変えてはるんですね。 男は無精なのでそんなに馴染みのところを
変えませんがね・・・。

リピート客をとることに集中してサービスを施す美容院ですらお客様はシビアに
新たな所へ行かれる・・・。

サイトでもどれだけリピート顧客を大事にするかを問われているとの話しですが、
今回はそっちからでなく、私も妻も6年以上通っている美容院で取材をしてきました。
ここの美容院はリピーターの減数が比較的少ない珍しい美容院です。
転勤ややも得ない状況での減少はさておき、通常のリピーターは離れていないと
おっしゃいます。
それはなぜなのか?

徹底的に聞いてきました。


場所は京都ですが、立地条件はひいき目に見てもいいところとは言えません。
雑貨店が入り口でそこを通らなければ美容院の入り口に行けないのです。
店前の看板も美容院がここにあるの? って感じです。

宣伝も取材も広告も今までしたことの無いこのお店。

新規も着々と増えていて最近は予約を取るのも難しいです・・・。

全てのリピーター顧客が口コミでのみ広げていくその魅力とは・・・!?


 「当たり前の事を常々やることに気を使ってます」

  そう女店長さんは言われます。 私の答えと一緒でした。 ドンぴしゃ!

スタッフは3人ですが、ずっと同じ3人です。
役目が各々ありますが、完璧な対応です。
親しみの中にもいつまでも変わらぬ敬語での対応としぐさ。
笑顔と聞き上手な空間が白をベースにした店内を明るくさせてます。

自然と安心する空間作りには手作業の飾りが店内いっぱいです。

男性も多いのもめずらしいですが「おっさん3人やし女性と思わないから
安心しはるうですよ」 っとおっしゃるが3名とも綺麗な女性スタッフです。

その飾らない雰囲気作りも上手なんでしょうね。

カットの腕前はもちろん最高の技術ですのでそこでの不安が無いのも一番です。
でもそれ以上に大事なもの。
出来上がりに鏡をかざされたお客様にコメントする内容によって決まります。

それを3人の皆さん良く知っている。 っと思いました。

女性は今日が一番綺麗と思うコメントを楽しみにしてはります。

それをお客様によってさりげなく変えておられます。 それも嫌味が無い。
こころからそう言っておられる! 
そうするとお客様はひとつ心が軽くなって美容室を出て行かれます。

カットをすると誰かに気づいてもられるとうれしい!っという女性心理があるのですが、特にここでカットすると気づいていただく頻度が高いのもリピーターの多い要因なんでしょうね。

全てをコーディネートする美容院に私も巡り逢ったと思ってます。
私も無精なんですが2ヶ月から3ヶ月に1回は行きます。
裏を返せばそんなけ持つ髪型にしてもらえる技術をお持ちです。
こんないびつな頭でも(笑)

私もそんな美容院からヒントをもらってリピータ様には精一杯の心つかいで
お答えしたいと思います!



【タオルはまかせたろ.com】
 
  

2006年12月01日(金)更新

エフエム滋賀ラジオ開局10周年

滋賀にあるラジオ局(E-Radio)さんが本日開局10周年を迎えられました。
おめでとうございます!

本日は朝からイベントでパーソナリティさんが滋賀をぐるっとイベントで
回られたみたいです。 お疲れ様でした。

通勤と配達の際にはこの地元ラジオ局にチャンネルを合わせるように
いつしかなりましたね・・・。

最初の頃はスポンサーも少なかったのか間の抜けた(失礼)つなぎが多かったですが最近はパーソナリティも企業もリスナーも元気がいいです。
こちらも元気をいただいてます。

そんな日頃、愛聴させていただいている皆さんへ感謝の気持ちをお伝えしようと
昨日は10周年祝いをと思って唐突にラジオ局へ行ってまいりました!

アポ無しで失礼かと思い、御祝いの品をおいて帰ろうとしたら部長様が
また、ええ方で局内を解説付きで見学案内してくださいました!

なんちゅうアットホームで親切なところでしょうか!

パーソナリティの方ともお会いして生放送の模様を拝見し、ここから見える窓から季節時折の風景を枕詞にして巧みに話してはるんやと思って感動しました。

機材から編集室、ニュース室、音楽CDルームから隅々までご説明いただき
電波にのって耳に入るまでの環境を教えていただきました。

現場を見ることが好きな私はいっぱい肌で感じましたのでこの経験を
お役に立てるよう努めたいと思います。

本当に感謝の気持ちを伝えに行ってさらに感謝して帰ってきた次第です。



【エフエム滋賀】

【タオルはまかせたろ.com】

2006年11月29日(水)更新

沈黙を怖がるな

先日、セミナーの中で自己紹介をするシェアがありました。

その中でご指摘を受けてから意識するようになったことが
あります。

「え~っ・・・このように、え~・・・することが・・・」


 のえ~が本人は意識してなくても
 聞いている人は気になります。と。

 なるほど! 最近、私の司会をしている録音テープを聴かせてもらう機会があり、まさに間を怖がるが為にえ~の連発です・・・。


 え~の代わりにはいっ!に替えてみてくださいと言われました。


 即実行中・・・。

 

2006年10月13日(金)更新

だからチャンスなんだ!

私は月に一度、お馴染みの整体院で疲れを癒す。

ここの先生はマジックハンドでなく口で治療すると言われるほど
絶妙なトークも売りである。

会話の具合を見極めらることが出来ることが何より素晴らしい。
部屋に入ってきた数分で大体分かるという。

語りにきておられるのか、寝ていたいのか、お客さんに応じてリラックスして
いただけるスタイルを変えていくのだ。

先生;「元ちゃん、ホームページ出したいけどどうしたらええ?」

私 ;「そりゃあ、先生の売りを全面に情報発信ですよ」

先生;「技術を語るには気が引けるなあ・・・。」

私 ;「何をおっしゃいますか! 例え公開しても大丈夫です。
    日本人は特に勘違いしがちです。 隠す文化の多い国ゆえ
    情報発信が苦手です。 でも今までの経験や触ってきたお客さんの
    質によって得た先生の技術は何年もかかっての職人技。
    そんなん、誰も真似できひんと思ってはるにゃし、何も怖がること
    ないですやん。 必ず与えることは得ることにつながりますよ。」

先生;「なるほどなあ。でも場所の宣伝とかだけでもええ思ってるねん。
    ほんであまりたくさん来てもらうのも限界あるし・・・
    人を雇ってまでしたないしな・・・」


私 ;「場所の宣伝するページでは情報に埋もれてしまうだけですよ。
    どうしても先生のところへ行きたいと思うように気持ちを込めて
    作らないとあきまへんで。
   
    作る前に心配することやないですよ。 たくさん来たら技術を
    高く売ればいい。 それでもお客様は来ていただける。
    身体は1つでも満足のいくお客様の接し方をすればいいんですよ」


先生;「元ちゃん、だいぶ変わったな・・・。そうか。ネタはいっぱい
    あるしな・・・。」

私 ;「そう、窓口はいっぱいあります。健康トレーニング方法の提供も
    冷え性への対策も整体に来ない方法も書いてしまえばいい」


先生;「よし! パソコン買うわ!」


  いつもより30分長めのマッサージでした。

2006年09月04日(月)更新

この1文に気付きがある・・・。

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。

サイト経営をしていく中で大事なことは見えない先様に信用いただくこと。
どのように導くかが、神経を費やす大部分を占めます。

お問い合せメールや見積もり依頼メールを毎日、たくさんいただきます。
その内容は様々で使用目的も様々です。

どれだけ先様の使用目的に応じた気持ちに自分がなれるかによって
返信内容が違ってきます。
他社様が当たり前だけども出来ないことの1つは即レスをお出しすること。

見積もりは先に出せば後から出される業者に指し値を言えるので
決定率が下がると思われるところが多々あります。

当サイトはその逆をいきます。

 見積もりは早く!信用一番の当サイトです!

その言葉を一文、メールにお入れすることによって信用頂き、決定率は上がりました。

先様をどれだけ思ってさしあげるかが大事なんですね。

価格は先様が決めることですが、信用がその上をいくと思っています。

素人のページ作りを評されますが承知の通りです。
そこに訪れていただく会話を大事にしていくことが商売の楽しさではないでしょうか?

当サイトは商品発送後の伺いメールはあえてお出ししてません。
しかし、強制的でなく御礼の温かい返信メールをいただくことが
本当に多いです。

職人も含め、タオルをお作りできて良かったなあっと思う瞬間ですね。

返信の御礼の感謝の気持ちに1文、お書きさせていただきます。

 又、○さんにとって他のいいサイトでも素晴らしい
 ネットでのお買い物がありますようにお祈りしております。


当サイトの販売だけと思う気持ちより、良き出逢いがさらにあられるようにとせつに願う気持ちを持っています・・・。
«前へ 次へ»

会社概要

タオルオンリーの通販サイト     【タオルはまかせたろ.com】 http://www.makasetaro.com オリジナルタオル製作専門サイト http://www.e-towel.net/

詳細へ

個人プロフィール

地元滋賀に拠点を置き、217局ある郵政公社を全て配達する独自ビジネスを展開。2009年第1回ECショップホームページコンテスト・エビス準大賞 受賞2008年経済産業省認定 関西IT百撰優秀企業2008年タオルソムリエ資格認定2007年全省庁統一資格入札取得2006年日本初のブログによるタオルオ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    今朝は直行だったので、いつものように朝一番にブログを書くことが出来なくて、昼になってしまいました。 先日ブログデ紹介させていただいた、新刊書「会社を強くする習慣」の出版記念パーティーが天王寺都ホテルで「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」が開催され、招待を頂き出席してきました。 北は青森から南は沖縄まで全国から古芝会長さんから縁を頂いている方たちがお祝いに駆けつけて素晴らしい
  • 『本当にわかる地球科学』著者・鎌田浩毅氏 出版記念講演会のお知らせ from 酒井俊宏の「こんな社長さんに会ってきました!」
    このたびの熊本地震で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早く、もとの暮らしに戻れるように、ただただ願うばかりです。 今回は、弊社より『本当にわかる地球科学』を上梓(共著)されました、 京都大学教授・鎌田浩毅氏の講演会のご案内を申し上げます。 出版を記念しまして、鎌田先生のお膝元の、京都で講演会を開くこととなりました。 いうまでもなく、日本は火山列島
  • 経営者会報ブログに掲載していただきました! from チョコレート好き大学生の、おいしい優しい素晴らしいチョコレート
    授業でお世話になっている日本実業出版社の前川さんに、経営者会報ブログに掲載していただきました! 【学生・社会人との毎週一問百答】第274弾は「リズムを保つこと」について http://editors.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=131 何度もトラックバック…
  • 旅すること from それでもチョコレートを食べたい!!~チョコレートの表と裏と~
    反応が遅くなってしまいましたが、 僕が受講している「ブログ起業論」でお世話になっている、日本実業出版社の経営者会報ブログの企画「学生・社会人との毎週一問百答」で、僕の質問を取り上げていただきました! http://editors.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6…
  • レ・ミゼラブルと般若心経 from 株式会社創 eエヴァンジェリスト 村上 肇 の思考
    話題の映画、レ・ミゼラブルを観てきました(^^) 「Les Miserables(悲惨な人々)」は、私が書くまでもないですが、ヴィクトル・ユーゴー原作の歴史的小説、そして超大ヒットミュージカルの映画化。 19世紀のフランスを舞台に、徒刑囚のジャン・バルジャンが人としての正しい道を模索し、偉大なる聖人として生涯を終えるまでの物語である。 私は元々、ミュージカルは嫌い