大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2016年01月09日(土)更新

伊勢神宮参拝

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

G7サミットが開催される伊勢志摩。
毎年村上さんと年始にかけて参拝をしに全国に向かいますが比叡山、高野山、そして今年は伊勢神宮となりました。


なんとも暖かい日和となりました。
三が日も過ぎて成人式も外しましたがなお人が多いお伊勢さん。

本来の順序とは違え、外宮、猿田彦神社、内宮の順に参拝いたしました。

一年の計は一年にあらずではありませんが毎年、村上さんとこの季節に参拝することで目標をしっかりと定め行いを正して進めていけることに感謝です。




【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

2016年01月03日(日)更新

家族旅行2016

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。


雪不足といわれる今シーズン。
半ばあきらめていた家族旅行のスキーですが
奇跡的に年末に雪が降り無事苗場スキー場で年末年始を迎えることが
出来ました。



スキー板から息子たち二人はスノボーに初チャレンジ!




新雪の中で個人レッスンを受けて十分に滑れるように
なりました。


親の私たち二人はゴンドラで頂上まで行きスキーは久しぶり。
二本滑ったら十分にひざが笑いました。


初日は晴天。
大晦日のゲレンデ花火の後から元旦に朝にかけて雪が降り積もり
パウダースノーの二日間でした。



時間をたっぷりとまったり気分なお正月でした。

家族で今年も全員揃って二回は旅行を計画しようと
思っています。

家族の健康と楽しい生活が私の喜びであります。

今年もいいことがいっぱいを感じられる年になれるよう
精進したいと思います。




【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

2015年12月19日(土)更新

観山聴月

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

東北みやぎ蔵王温泉郷に青根温泉街がある。
そこは第一回旅館甲子園で初代王者となられた
流辿別邸 観山聴月さんがあります。

そこの若女将である原さんは
日本一知名度のある温泉地にする!
という高い志で当時から一致団結して旅館作りをなされてきました。

どうしても寺田さんに紹介したいということでアテンドの竜ちゃんに
連れ添っていただき念願のお宿に寄せていただいてきました。


館内に案内いただき通されたウエイティングルームの家具はすべて女将自ら海外で買い付けた品。


青根温泉に来るお客様をすべておもてなししたいというお気持ちが感じられます。


7室からなる部屋はすべて部屋に温泉が設けられていてくつろぐ空間作りに工夫を感じられます。


熱めのお湯は扉全体を解放できるため気持ちよく入浴することが可能です。


景観を損ないたくないと視界に入る山を買い取るほどの意気込みは素晴らしい。


夜はもちろん朝風呂も朝陽を見ながら贅沢に入ることが出来るのです。


夜の食事はお客様に沿ったご案内で私がどのような人物で誰のファンなのかも考慮した
サプライズでスタートします。


個室での食事会場へスタッフが真心込めて一品一品をお持ちくださいます。


夜遅くまで一緒に語り明かした華織女将(写真右)

アテンドしてくださった濱口竜平さん(写真左)にも心より御礼申し上げます。
素敵なお宿をおもてなしをありがとうございました。


[宮城県の温泉宿]青根温泉郷で露天風呂付客室を愉しむ 観山聴月さん公式ページ




【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

 
 

2015年12月18日(金)更新

宮城ブランド旅 クリームチーズ・せり農家・蔵王ハーブ 

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

「寺田さん、クリームチーズは嫌いじゃないですか?」っとアテンドの山内さんに
大好きですよと返信するとランチに連れていってくださったのは
無添加 自然派 クリームチーズ製造と飲食をされるネノキチファームさん。


看板も無い民家の奥に入るとそこはレトロな家具と綺麗な装飾で迎え入れてくれる。


独創で作り上げるという様々な料理は地元の食材をふんだんと利用され
美味しく見る目も楽しませてくれます。


ここだからこそ提供できるものがある。 そう経営される星野さんは語られます。
地元時間という提供こそこの地で受け入れられることなんだと思いました。



テレビクルーが毎日のように狭いあぜ道に入り込み取材を受けるのは
宮城名物のセリ鍋の伝承者でもあり代々セリ農家の三浦さん。

「せりは長い旅はしない」という鮮度と旨味は時間に比例するという。


その場で採りたてのせりをほおばったら口の中にすっごい香りが広がりました。


じゃぶじゃぶとゆすいだまんまで手渡された根っこ部分のしゃりしゃり感は葉っぱ部分と
まったく異なる味と歯ごたえでたまらなく美味しいんです。


せりがこんなに美味しいとは今まで知りませんでした。


15℃の地下水を利用して丁寧に洗う場所は専用椅子に専用シャワーで
農家の知恵が満載です。


庭にぶらさがっていた美味しいそうな干し柿を眺めていると奥さんがプレゼントしてくださいました。


忙しい最中、ご案内いただきありがとうございました。



蔵王ハーブというネーミングだけで如何に自然の大地の中で育ったハーブなのかと
想像が広がりませんか?!!

(株)ざおうハーブの平間さんがご案内くださいました。

ロマンのためにこの土地を借りてハーブを埋めたという奥に宮城蔵王を眺める広大なこの
場所には6月にハーブが一面と広がります。


温室に咲くハーブの花を見ているだけで心が癒されます。


薫り高いレモンバームの葉を一緒におみやげにいただきました。


お母さんが注いでくださったカモミールのハーブティーは最高です。
なかなかここまで綺麗な色は出せないといいます。


心も体も温まらせていただきました。


皆さまに共通するのはすべてのお仕事に誇りを持ち最高の品を作り上げようと
される姿勢には感動いたしました。
そして皆さん、本当に楽しいそうでした。

また寄せていただきたいと思います。 ありがとうございました。


情熱工房ねの吉さん

せり農家 三浦 隆弘さん

ざおうハーブさん




【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

 

 

2015年12月17日(木)更新

株式会社永勘染工場

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

宮城県の老舗は創業明治十八年。
七郷掘のしだれ桜の美しい仙台駄菓子の石橋屋さんは情緒を残した街として
観光客も訪れる名所となっておられます。

一歩店内に入ると120年の伝統菓子の世界へいざなう空間にため息がもれるほど。


歴史とともに街を見続ける名店はその場所でしか味わえない喜びがあると私は常々思っています。



石橋屋さんさんの暖簾をはじめ同じこの地で120年の伝統を残す若林区南染師町にある
株式会社永勘染工場さんの永野 仁輝さんと縁会って職人技を見せていただきに参りました。


敷地前には広瀬川より水を敷く七郷堀がこの地に伊達家が集落として
染師を移り住ませた町作りをしたことが地名に由来しているそうです。


染師の歴史を教えてくださったのは永勘四代目として今も伝統を守る永野仁社長。
著書:吾ら、生涯一染職人なり −七郷堀流れる南染師町「永勘染工場」

多数あった染工場も現在は永勘染工場さんだけとなり一貫生産を築き
自らの先代が特出した才能がそれぞれにあったことも今の形になっていると語られました。



五代目として今後の染技術の伝統を守る覚悟を持つ永野 仁輝さんにその伝統の技を
ご案内していただきました。




入り口を開けると一気に職人の世界です。
ここでは暖簾に手ぬぐいや前掛けなど様々な染技術で可能な商品を作られています。


地べたはむき出しで当時のままの作業現場からどのような仕事をなされるのか順を追ってご紹介させていただきます。



通常、作成されたい暖簾のデザインはイラストレーターなど専用ソフトで送られてくるため
そのデータをパソコンに読み取り専用シートに刻印していきます。


3層になったシートを丁寧にデータ部分となる型枠文字を抜き出していきます。
どのような作業なのかを実際に体験させていただきました。


型枠をデータ通りに生地の指定位置に貼り付けている作業です。


天然糊を必要量だけ作成し、生地に塗りこませます。


テンションをかけて生地を伸ばし糊付けします。


型枠の部分はおがくずをかけて糊の広がりを防ぎ浸透させます。


工場内の二階部屋や天井に作品を移し替え乾燥させていきます。

そしてその後に染料をレサイプして染めていくのです。


長い作品が天井いっぱいにぶらさがってました。



熱湯で糊抜きをして


染めた生地を洗います。


洗濯、脱水をして乾燥させてから


最終の縫製工程へ移ります。
各お客様ごとに指定されたサイズで縫製する作業を終えると


アイロン掛けして一枚の作品が完成していくのです。

すべてが手作業のため温かい風合いある染商品が届けられていくのです。



お時間をいただきながらご案内いただきましたこと
本当に感謝いたします。

末永い繁栄を願ってやみません。


株式会社永勘染工場さん公式ホームページはこちら





【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

 

2015年12月14日(月)更新

みやぎのあられ

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。


宮城県仙台にみやぎのあられという会社があります。
遠くはスカイツリーの売店などでも販売をされていて
知る人ぞ知るあれれです。


素朴な本来のお米の味を楽しんでもらえる素焼きという
あられは本当に美味しい。



今回は店主石田さんに工場内を案内いただきました。
お米を蒸してついて冷まして型枠にいれて
サイズに調整して乾燥させてと一連の作業からも
あられ作りの大変さを感じます。

寒い東北の地での工場内は底冷えがしておりました。

そんな過酷な環境でも美味しいあられを届けたいと
たくさんの工夫もされております。


一方、手作業の加工も多く
1箱500gk入る木箱が3名で8時間作業をして4箱しかできない
海苔巻きの加工。
すべてが職人による手作業を知りました。


名機といわれる昔の機械はしっかり作りこまれているため
壊れないとずっと使い続けておられるそうですが
この地での歴史を感じてしまいます。

素晴らしい工場をご案内いただき
本当にありがとうございました。




【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

2015年11月20日(金)更新

山形県庄内とは

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

「寺田さん、ここはもう次来ることは無い場所ですよ。山形市や米沢には行っても庄内は無いと思います」

お迎えいただいた空港で最初に我孫子さんがそうおっしゃる。

地元だからこんなところにまで来ていただいてという謙遜の意味もあるのかも…。
そう思いながら車の後部座席から街を眺めておりました。

セミナー開始まで時間があるので庄内産業振興センターの小林さんが出羽三山の合同の神社を持つ羽黒山をご案内くださった。


もののけが宿ると思える苔道を降りると壮大な滝、一本杉の風格、そして五重塔が現れます。




見事なまでのパワースポットに圧巻されてしまいました。

だだちゃ豆が有名なのは知っていてもここは柿の産地でもあり低い背の丈の柿の木は
冬の到来を思わせる収穫後の枝ぶりを見せてます。

平野であるからこそ見渡せる月山から湯殿山の風景は東北ならではの景色です。
田んぼに羽を休める白鳥の群れは地元の方は見慣れていても都会から来ると目を見張ります。
桜の季節には雪山を背景に写真を収めるのも贅沢とは感じないほどの恵まれた環境。

しかしビジネスにおいては人口10万人の庄内においては減少は深刻な問題であります。

そんな環境の中でも翌日、いくつか短い時間を割いてご案内くださった二箇所の場所は
発想の転換により成功されたビジネスモデルとなるところだったのです。

そう!もう一度、何度でも訪れたいと思えるそんな山形県庄内だったのです。

続きは明日のブログで!





【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

2015年11月01日(日)更新

四万十川を見に行く!

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

ホテルで朝風呂を浴びながら朝陽をみていると以前高知のe商人塾の
勉強会で講師を勤めておられた「釣りバカ日誌」の初代担当者として作品作りに関わり、
主人公の「浜崎伝助・通称ハマちゃん」のモデルとなった黒笹慈幾さんの話を思い出した。

定年退職後の四万十川の魅力に虜になり東京から高知の四万十に移住されたということを。

そこまで魅了する清流四万十川とはどんな川だんだろうかと
この目で確かめたくなったのである。

タオル産地今治から高速を使っても3時間強かかる四万十。
最高の天気で大きな四万十川に向かうには
太陽が無料のカーナビ変わりとなる。

道があるがままに進んでいく。
四万十川の清流が見えた左右の交差点のスタンドで名所を聞いてみた。
すぐそこに岩間の沈下橋があるという。

沈下橋とは低水路・低水敷と呼ばれる普段水が流れているところだけに架橋され、
また床板も河川敷・高水敷の土地と同じ程度の高さとなっていて、
低水位の状態では橋として使えるものの増水時には水面下に沈んでしまう橋のことをいうそうだ。
(Wikipediaより)
増水時に川に沈んでしまうように設計されているため欄干のない橋になっている。

「川下まで車で降りられるの?」とスタンドの方に聞くと
「大丈夫ですよ! んん?とこの車ならどうかな・・・?」とタイアを見て言われたので
スタックするかもしれないのかなっと思って現地に行って驚いた!



欄干の無い端幅が私のアルファード車の車幅くらいしかない・・・。


橋の向こうに見える白い車が私の車でバッグで戻ることは不可能。
渡りきりUターンしか術は無い・・・・。

今までで一番緊張したハンドルを握るスリルを味わいました。




四万十の川は青空と山々の新緑というその他に何も不要という贅沢なザ・自然を見せてくれました。


川のせせらぎで11月の声を聞くというのに竿を垂らす釣り人もいます。





四万十川を渡る列車が通るのを時間が許せばずっと待っていたい気持ちにさせます。



片や自然災害の猛威で崩壊したと思われる沈下橋をみると自然と一緒に住む厳しさも感じるのです。


壮大な川である四万十川。

そこに移住して人生を過ごしたいという生き様に少し触れることができたように思います。



【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

2015年10月25日(日)更新

今治城

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
タオル産地今治へ来るようになって10年となります。
数々の名店や観光名所や温泉は紹介いただき訪れたのですが
間近にある今治城は訪れておりませんでした。

朝の散歩に少し訪れてみたいと思いました。
ホテルより歩いてお堀の周囲をゆっくり歩きます。






門を入ると敷地になります。



ここまでは無料で閲覧可能です。


天守閣で入場料500円で共通券をいただけ天守に昇ることが
出来ます。

各フロアごとに展示されている遺産品を見ながら天守へ


写真をクリックいただくと大きく文字が読めます。

遠くにしまなみ街道を眺めることが出来るパノラマが広がって気持ちよかったです。



全国の名城めぐりがしたいと本当に思いますね。


今治城のサイトはこちら



【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】



 

2015年08月16日(日)更新

神戸ハーバーランド「umie Splash Fantasia 2015(ウミエ スプラッシュ ファンタジア)」

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

淡路島からの家族旅行の渋滞を回避するために一旦神戸に立ち寄った際に
偶然にもumie Splash Fantasia 2015に参加することが出来ました。

久しぶりに来た神戸モザイクエリア。
時計を見ると20時25分。にわかにアナウンスの警備員が増えた感じがしたので
聞いてみるとあと少しでumie Splash Fantasiaが開催されるということでした。

「20時30分より音楽にあわせて水上花火のように打ちあがります!
本日ラストです」と警備の方の説明?!

そういえば1Fベイエリアは普段より夕涼みするには2Fのデッキより人が多いなと
思っていたのですが合点がいきました。

ならば参加しようと前列部でなく後方位置で見ていたらショーが始まりました。
しかし子供が少しでも前でみたいと移動を開始。


すると難なく最前列まで行くことが出来たのです・・・!?
おかしいな・・・っと思いながらも。

するとアナウンスで「びしょ濡れになって後方へ下がるお客様がおられますので
十分にお気をつけてください」っと言われました。


息子の好きなOne Directionの楽曲から幻想的な霧の海からレーザー光線を放たれた
中に水柱が約60メートル上空まで立ち上がりました。
そのまま水滴は私たちの頭上から降り注ぎます!

なるほど。これは楽しい! 身体がリズムに合わせて光のショーに一体化されていきます。






「着替えが旅行中なのであるから構わないよ」という女房の了承のもと
3曲の約10分のパフォーマンスを楽しみました。

神戸ハーバーランドをバックに熱い体に「涼」を体感できるショーでした。


日程:2015/08/13 (木) - 2015/08/30 (日)
時間【1】13:00~【2】15:00~【3】19:30~【4】20:30~ (各回約10分)
場所umieモザイク海側の高浜岸壁





【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】
«前へ 次へ»

会社概要

タオルオンリーの通販サイト     【タオルはまかせたろ.com】 http://www.makasetaro.com オリジナルタオル製作専門サイト http://www.e-towel.net/

詳細へ

個人プロフィール

地元滋賀に拠点を置き、217局ある郵政公社を全て配達する独自ビジネスを展開。2009年第1回ECショップホームページコンテスト・エビス準大賞 受賞2008年経済産業省認定 関西IT百撰優秀企業2008年タオルソムリエ資格認定2007年全省庁統一資格入札取得2006年日本初のブログによるタオルオ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    今朝は直行だったので、いつものように朝一番にブログを書くことが出来なくて、昼になってしまいました。 先日ブログデ紹介させていただいた、新刊書「会社を強くする習慣」の出版記念パーティーが天王寺都ホテルで「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」が開催され、招待を頂き出席してきました。 北は青森から南は沖縄まで全国から古芝会長さんから縁を頂いている方たちがお祝いに駆けつけて素晴らしい
  • 『本当にわかる地球科学』著者・鎌田浩毅氏 出版記念講演会のお知らせ from 酒井俊宏の「こんな社長さんに会ってきました!」
    このたびの熊本地震で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早く、もとの暮らしに戻れるように、ただただ願うばかりです。 今回は、弊社より『本当にわかる地球科学』を上梓(共著)されました、 京都大学教授・鎌田浩毅氏の講演会のご案内を申し上げます。 出版を記念しまして、鎌田先生のお膝元の、京都で講演会を開くこととなりました。 いうまでもなく、日本は火山列島
  • 経営者会報ブログに掲載していただきました! from チョコレート好き大学生の、おいしい優しい素晴らしいチョコレート
    授業でお世話になっている日本実業出版社の前川さんに、経営者会報ブログに掲載していただきました! 【学生・社会人との毎週一問百答】第274弾は「リズムを保つこと」について http://editors.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=131 何度もトラックバック…
  • 旅すること from それでもチョコレートを食べたい!!~チョコレートの表と裏と~
    反応が遅くなってしまいましたが、 僕が受講している「ブログ起業論」でお世話になっている、日本実業出版社の経営者会報ブログの企画「学生・社会人との毎週一問百答」で、僕の質問を取り上げていただきました! http://editors.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6…
  • レ・ミゼラブルと般若心経 from 株式会社創 eエヴァンジェリスト 村上 肇 の思考
    話題の映画、レ・ミゼラブルを観てきました(^^) 「Les Miserables(悲惨な人々)」は、私が書くまでもないですが、ヴィクトル・ユーゴー原作の歴史的小説、そして超大ヒットミュージカルの映画化。 19世紀のフランスを舞台に、徒刑囚のジャン・バルジャンが人としての正しい道を模索し、偉大なる聖人として生涯を終えるまでの物語である。 私は元々、ミュージカルは嫌い