大きくする 標準 小さくする
前ページ

2006年04月15日(土)更新

1000キロの旅 四国4日目

寒いっ!と思い目が覚めたのは6時だった。

雨の激しい広いハイウェイオアシスの駐車場にはなんと僕だけの車のみ・・・。
若かったら100Mダッシュの4,5本はしていただろう(笑)

霧煙る中、高知へ車を走らせていた。

ネット販売において先輩である竹虎さんにお目にかかりたいと思って・・・。

高知城の近くにあるひろめ市場で朝食をとった。

朝食

11時半ごろ須崎市のリアル店へ到着した。

扉の向こうは本当に竹一色の芸術作品の世界であった。

竹虎

「4代目社長様、おられますでしょうか?」っと店員さんに声をかけると目の前に山岸社長さんがおられた。

「普段はいないんやだ」っと言いながらお忙しい中、お時間をいただき、お話しを伺えた。 山岸さんは(株)創の村上氏とつながりを持つネットでは有名な方である。

初対面ながら気さくにお話しをいただき、サイト運営について教えていだだけた。

販売商品は違えど、お客様にどのように喜んでいただけるかということは同じなのでその姿勢を勉強させていただけた。

今日もここにいるのはサイト用の福袋の準備だと言いながらリアル店舗に陳列されている商品をあれもこれもと一杯集めておられた。

店内で幾品か購入後、深々と御礼を行って出ようとすると

「奥様に・・・。」っと山岸さんが炭石鹸をお土産にくださった。

感謝。



その後、四国を満喫した僕は淡路島を経由して家路に向かう。





今回は仕事と位置づけずに旅日記にしたのには理由がある。


広島時代からファンであったプロ野球阪神の金本選手の904試合フル出場世界記録の会見での一言からである。


「サラリーマンなら有給休暇くらい使ってほしい」

仕事、仕事の中にも自分をリフレッシュするストレスのためない生き方が大事だと学ばせて頂いたからである。



たくさんの方と巡り会えた1人旅であった。

旅先に入る仕事メールには頑張ってくれているみんなの強い返事が返ってきていた。

職人の魂とともに又、新たなビジネスチャンスを生かしていくことを自分に言い聞かせた。

2006年04月14日(金)更新

1000キロの旅 四国3日目

10時には四国タオル工業組合さんの事務所を訪れていた

こちらでタオル織機の説明を実際に機械を動かしていただき細かくお話しも伺える。

その他、タオルの歴史的な織機の展示とショッピングも可能である。

本場タオル産地の各工場の作品を見ながらいくつか購入していると、そこへ昨日のお世話になった専務が僕の車を見かけたからと入店してこられた。

「織り工場を紹介いたろか」っと一言。

僕は次の瞬間、専務のトラックを追ってハンドルを握っていた。


人生は出逢いである そう言いながら・・・。






今治のタオルと言えばジャガード織りというタオル織りが主である。

今治でしか出来ない技術がいっぱいある。

そこのタオルを愛する考え方の全く違う二人の職人のそれぞれの現場で紹介いただき、お話しを伺えた。


・頑として歴史を守り販売方法を変えない職人。

・時代に合わせてニーズを追った作品作りをする職人。



 どちらも熱い職人である。どちらもタオルを愛しておられる。

そして僕のポジションは?
っと問いかける。

二人の職人の熱意のこもった作品をエンドユーザーに如何に喜んでいただき情報発信をしていけるか!

しっかり肝に銘じた。


専務に食事でもと誘ったが次があるからと御礼も早々に分かれた

この方々にご恩返しが出来る販売が出来ることがと自然と誰もが思うことであろう


タオル美術館

次に向かったのはタオル美術館である。

こちらではタオルはもちろん色々なアミューズメント施設がある。

こちらでタオルとしての情報発信の仕方も学ばせて頂いた。

そしてもう1軒、飛び込みでどうしても訪問したい職人のところへ訪問したのは17時を回っていた。

当サイトを知っていただいており、社長の親父様と息子様と自然とお話しを伺えた。

こちらのタオルも特許商品であり、大変、ユニークであり順調に売上を伸ばしておられる。
当サイトでの掲載許可を頂けた。 又、こちらも報告させて頂く
 

どちらの職人さんも本当に閉鎖的でなくお話しいただけたことが何よりうれしかった。


陽も沈む頃にもう一度、初日に訪問した職人のところへ御礼をもう一度述べに伺った。 笑顔で迎えていただき、写真を一枚撮らせていただき、ご恩返しが出来ることを誓った。




石鎚SAのハイウェイオアシスにて温泉につかりながらそのままそこで車中泊した。

2006年04月13日(木)更新

1000キロの旅 四国2日目

6時起床。曇り。

 トイレで顔を洗うのも車中泊の旅行の僕には慣れたもの。

タオル職人に会う前に身体を清める為に道後温泉の朝風呂をもらいに車を走らせた。

松山インターチェンジから降りて6時40分には由緒ある道後温泉の門戸をくぐる

道後温泉

歴史を感じながら地元の方と裸のつきあいをさせていただく。

出勤前にひと風呂浴びていく方が多いようである。 羨ましい・・・。




9時に目指して国道317号線を走る。 桜は散りかけであるが、見事な景色に歓迎してくれているかのように写った。



自然の中を走ると日々の煩雑な業務と時間に追われた自分を待ったをかけてくれる絶好の機会である。 アドレナリンをいっぱい出して元気になる!


さあ、ここから旅の自分から本来の仕事の顔に切り替えて失礼のない自分に切り替える

 
これが大事である。

しかし、この時点では素晴らしい想像もしていないことが起こるとは思っていなかったのであるが・・・



職人の職場へ車を止めると否や初対面の社長自ら、「寺田さんだね?」っと出迎えに来て頂いた。

電話の向こうの優しいが芯のある声の方だ。

自然と堅い握手を交わして応接室へ通していただいた。


僕の父親ぐらいの職人さんである

苦労話をふんだんに交えながら特許取得中の画期的なタオルの説明を本当に親切丁寧に包み隠さず、教えてくださった。

僕もサイトへ掲載してエンドユーザーに喜んで頂けるよう必要以上に突っ込んだ質問にも嫌な顔ひとつせず、説明くださる。

そのタオルの種類は次回にゆっくりお話しするとして、裏表のない職人の姿にまずは、喜びと感動をしてしまった。

今治へ来てよかったっと!



専務が外回りから帰って来られて今治のタオル事情を聞かせていただいた。

昼食をご馳走になり早々に邪魔にならぬようと思っていたのだが気づくと夕方17時になっていた。 どれだけ熱心で人情味のある職人であるかがこのことでも分かって頂けると思う。



その晩は胸いっぱいに道の駅(湯ノ浦温泉)で車中泊する。

京都東の名神高速を乗ってから後悔したことをさらに後悔する夜となった。


郷里の手土産を持ち忘れたことを・・・

2006年04月12日(水)更新

1000キロの旅 四国1日目

曇り空・・・。短く髪をカットしてもらった瞬間、職人に会いたくなった。

先月、連絡をいただいたタオル職人さんだ。

ネットのご縁から知り合ったのだが「近々、御挨拶に伺います!」が社交辞令だが即行動が僕のモットーである。


人生は出逢いだ



仕事を皆に任せて愛車に布団を積み込み「今治に行ってくる」っと妻に告げるとあきれ顔。しかしいつも快く送り出してくれる妻に感謝している。



さて、どんなご縁があるのだろうか・・・。

京都東インターチェンジより高速に乗り込んだのは15時38分であった。

職人にこの時点で初めて寄せていただく電話を1本お入れさせていただいた。
快諾の返事だった。




龍野西SA 17時20分 雨も上がり順調に桜の景色を見ながら走る

吉備SA  18時09分 ビーフカレー520円を夕食

鴻ノ池SA 18時41分 本島最後の休憩を入れた

 瀬戸大橋を渡るころは日も暮れかけて漁船の灯りが美しい

 ライトアップされた広大な瀬戸大橋に絶叫する 「まいど!」(笑)

与島PA  素晴らしい集約エリアである。広く瀬戸内海を展望できる

 胸一杯に自然を吸い込んだ。 

料金所のおじさんに「いいところやね~」と一言!

「夕陽はさらに綺麗いんよ」っと早速、四国の方言の会話に心が豊になった。


豊浜SA  20時09分 本場の青さのりさぬきうどん450円を!うまいっ!

石鎚SA  20時49分 本日、ここで車中泊となる。 
«前へ

会社概要

タオルオンリーの通販サイト     【タオルはまかせたろ.com】 http://www.makasetaro.com オリジナルタオル製作専門サイト http://www.e-towel.net/

詳細へ

個人プロフィール

地元滋賀に拠点を置き、217局ある郵政公社を全て配達する独自ビジネスを展開。2009年第1回ECショップホームページコンテスト・エビス準大賞 受賞2008年経済産業省認定 関西IT百撰優秀企業2008年タオルソムリエ資格認定2007年全省庁統一資格入札取得2006年日本初のブログによるタオルオ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    今朝は直行だったので、いつものように朝一番にブログを書くことが出来なくて、昼になってしまいました。 先日ブログデ紹介させていただいた、新刊書「会社を強くする習慣」の出版記念パーティーが天王寺都ホテルで「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」が開催され、招待を頂き出席してきました。 北は青森から南は沖縄まで全国から古芝会長さんから縁を頂いている方たちがお祝いに駆けつけて素晴らしい
  • 『本当にわかる地球科学』著者・鎌田浩毅氏 出版記念講演会のお知らせ from 酒井俊宏の「こんな社長さんに会ってきました!」
    このたびの熊本地震で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早く、もとの暮らしに戻れるように、ただただ願うばかりです。 今回は、弊社より『本当にわかる地球科学』を上梓(共著)されました、 京都大学教授・鎌田浩毅氏の講演会のご案内を申し上げます。 出版を記念しまして、鎌田先生のお膝元の、京都で講演会を開くこととなりました。 いうまでもなく、日本は火山列島
  • 経営者会報ブログに掲載していただきました! from チョコレート好き大学生の、おいしい優しい素晴らしいチョコレート
    授業でお世話になっている日本実業出版社の前川さんに、経営者会報ブログに掲載していただきました! 【学生・社会人との毎週一問百答】第274弾は「リズムを保つこと」について http://editors.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=131 何度もトラックバック…
  • 旅すること from それでもチョコレートを食べたい!!~チョコレートの表と裏と~
    反応が遅くなってしまいましたが、 僕が受講している「ブログ起業論」でお世話になっている、日本実業出版社の経営者会報ブログの企画「学生・社会人との毎週一問百答」で、僕の質問を取り上げていただきました! http://editors.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6…
  • レ・ミゼラブルと般若心経 from 株式会社創 eエヴァンジェリスト 村上 肇 の思考
    話題の映画、レ・ミゼラブルを観てきました(^^) 「Les Miserables(悲惨な人々)」は、私が書くまでもないですが、ヴィクトル・ユーゴー原作の歴史的小説、そして超大ヒットミュージカルの映画化。 19世紀のフランスを舞台に、徒刑囚のジャン・バルジャンが人としての正しい道を模索し、偉大なる聖人として生涯を終えるまでの物語である。 私は元々、ミュージカルは嫌い