(株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
(株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ寺田 元 が毎日綴るブログ
仕事とは何か?何のために働くのか?
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
昨日珍しく長男も含めて帰宅後にドラマを一緒に観ました。
連ドラと言われるトレンディドラマというテレビは私はもう何年も
観ていないのですが最終回のタイトルに【人は何のために働くのか?】
となっていたため子供に(といっても間もなく二十歳ですが)
「何のために働くか分かる?」と聞いてみました。
私は会社を経営している中で
仕事と働くという言葉を使い分けているつもりです。
仕事とは何か? 幾度かこのブログにも書いたことがあると思いますが
事を仕える(つかえる)と書きつとめるという意味から
私は与えられたことを事をさせていただき成長させていただけるものと
捉えています。
では働くとはどういうことですか?と聞かれた際には
はたらくつまり【傍を楽にする】ことを定義にしています。
少し人とは違いますが胃の働きは粘膜の・・・なんてありますが
傍の臓器を自分を楽にするために働いていると変えてみると分かりやすいかもしれません。
人は一人では決して生きていけません。
一人が好きかとか一人の時間がないといけないという論を投じているのではなく
絶えず人(傍を)楽にするために何らかの作用をお互いにしていると考えるとどうでしょうか?
社会に貢献している姿が見えてくると思います。
働くとは周囲に感謝しながら自らが行うこと。
弊社の社員はパートさんが出勤する前にストーブをつけたりエアコンを付けて作業しやすいように
してくれてます。
すぐに皆さんが仕事が出来るようにと休み明けの月曜日は2時間前から働いてくれてます。
事を仕えるのと傍を楽にする仕事と働くの違いはここにあると思うのですが
いかがでしょうか?
傍を楽にするために働き甲斐が出てくると自らの与えられる、要求される、期待される
嫌な仕事として捉えるのではなくどのようにして働けば楽しく喜んでもらえ楽になるかを
創造できるのではないでしょうか?
職場の環境はそれぞれ業種によっても違います。
規模も違えば仕事の内容も異なって当然でしょう。
しかし傍を楽にしたいという気持ちがあることが今言われている働き方改革に抜けてしまっているように
思います。
ストレス社会と言われて長い日本の労働という枠に時間軸ではなく五感軸で生きることこそ
定めないとゆとりや自分の時間を大切にという言葉だけが独り歩きしてしまい
本来の働くという意味がごっそりと抜けたまま仕事という仕える(辛さと置き換えてみてください)
人が増えてしまうのではないか思うのです。
本来は何のために働いているのか?
もう一度、問うことも大切かなって思います。
弊社の面接でも今後は何のために働くのですか?と聞いていこうと思います。
昨日珍しく長男も含めて帰宅後にドラマを一緒に観ました。
連ドラと言われるトレンディドラマというテレビは私はもう何年も
観ていないのですが最終回のタイトルに【人は何のために働くのか?】
となっていたため子供に(といっても間もなく二十歳ですが)
「何のために働くか分かる?」と聞いてみました。
私は会社を経営している中で
仕事と働くという言葉を使い分けているつもりです。
仕事とは何か? 幾度かこのブログにも書いたことがあると思いますが
事を仕える(つかえる)と書きつとめるという意味から
私は与えられたことを事をさせていただき成長させていただけるものと
捉えています。
では働くとはどういうことですか?と聞かれた際には
はたらくつまり【傍を楽にする】ことを定義にしています。
少し人とは違いますが胃の働きは粘膜の・・・なんてありますが
傍の臓器を自分を楽にするために働いていると変えてみると分かりやすいかもしれません。
人は一人では決して生きていけません。
一人が好きかとか一人の時間がないといけないという論を投じているのではなく
絶えず人(傍を)楽にするために何らかの作用をお互いにしていると考えるとどうでしょうか?
社会に貢献している姿が見えてくると思います。
働くとは周囲に感謝しながら自らが行うこと。
弊社の社員はパートさんが出勤する前にストーブをつけたりエアコンを付けて作業しやすいように
してくれてます。
すぐに皆さんが仕事が出来るようにと休み明けの月曜日は2時間前から働いてくれてます。
事を仕えるのと傍を楽にする仕事と働くの違いはここにあると思うのですが
いかがでしょうか?
傍を楽にするために働き甲斐が出てくると自らの与えられる、要求される、期待される
嫌な仕事として捉えるのではなくどのようにして働けば楽しく喜んでもらえ楽になるかを
創造できるのではないでしょうか?
職場の環境はそれぞれ業種によっても違います。
規模も違えば仕事の内容も異なって当然でしょう。
しかし傍を楽にしたいという気持ちがあることが今言われている働き方改革に抜けてしまっているように
思います。
ストレス社会と言われて長い日本の労働という枠に時間軸ではなく五感軸で生きることこそ
定めないとゆとりや自分の時間を大切にという言葉だけが独り歩きしてしまい
本来の働くという意味がごっそりと抜けたまま仕事という仕える(辛さと置き換えてみてください)
人が増えてしまうのではないか思うのです。
本来は何のために働いているのか?
もう一度、問うことも大切かなって思います。
弊社の面接でも今後は何のために働くのですか?と聞いていこうと思います。
- サザキヒロシ 大津ファミリーLIVE'2019 タオルの日の歌 [12/09]
- ブランチ大津京 [12/08]
- 我が家に自転車 [12/07]
- 着物の補正タオルが大人気です。 [12/06]
- 粋なクリスマスプレゼント [12/05]
- 出張中のバッグの中に [12/04]
- コットン・ピッカーとコットンストリッパー [12/03]
- サザキヒロシ 大津ファミリーLIVE'2019 [12/02]
- 経営者会報ブログ退会の決意 [12/01]
- 第48回ベストドレッサー賞授賞式 [11/30]
- タオルソムリエ研修会(大阪会場) [11/29]
- ベストデビュタント賞 Songさん受賞パーティー in 渋谷【 Tangerin】 [11/28]
- Kibidango(きびだんご)クラウドファンディング [11/27]
- 新色包装紙完成 [11/26]
- 繊維ニュースさんタオル特集記事で日の丸タオル掲載御礼 [11/25]
- イチローズモルト飲み比べ [11/24]
- 息子ヌーボー [11/23]
- 年賀状準備完了 [11/22]
- デザインは一流の営業マン [11/21]
- 備品 [11/20]
- 2019年12月(9)
- 2019年11月(30)
- 2019年10月(31)
- 2019年9月(30)
- 2019年8月(31)
- 2019年7月(31)
- 2019年6月(30)
- 2019年5月(31)
- 2019年4月(30)
- 2019年3月(31)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(31)
- 2018年11月(31)
- 2018年10月(31)
- 2018年9月(30)
- 2018年8月(31)
- 2018年7月(31)
- 2018年6月(30)
- 2018年5月(31)
- 2018年4月(30)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(28)
- 2018年1月(31)
- 2017年12月(31)
- 2017年11月(30)
- 2017年10月(31)
- 2017年9月(30)
- 2017年8月(31)
- 2017年7月(31)
- 2017年6月(30)
- 2017年5月(31)
- 2017年4月(30)
- 2017年3月(31)
- 2017年2月(28)
- 2017年1月(31)
- 2016年12月(31)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(31)
- 2016年9月(30)
- 2016年8月(31)
- 2016年7月(31)
- 2016年6月(30)
- 2016年5月(31)
- 2016年4月(30)
- 2016年3月(31)
- 2016年2月(29)
- 2016年1月(31)
- 2015年12月(31)
- 2015年11月(30)
- 2015年10月(31)
- 2015年9月(30)
- 2015年8月(31)
- 2015年7月(31)
- 2015年6月(30)
- 2015年5月(31)
- 2015年4月(30)
- 2015年3月(31)
- 2015年2月(28)
- 2015年1月(31)
- 2014年12月(31)
- 2014年11月(30)
- 2014年10月(31)
- 2014年9月(30)
- 2014年8月(31)
- 2014年7月(31)
- 2014年6月(30)
- 2014年5月(31)
- 2014年4月(30)
- 2014年3月(31)
- 2014年2月(28)
- 2014年1月(31)
- 2013年12月(31)
- 2013年11月(30)
- 2013年10月(31)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(31)
- 2013年7月(31)
- 2013年6月(30)
- 2013年5月(31)
- 2013年4月(30)
- 2013年3月(31)
- 2013年2月(28)
- 2013年1月(31)
- 2012年12月(31)
- 2012年11月(30)
- 2012年10月(31)
- 2012年9月(30)
- 2012年8月(31)
- 2012年7月(31)
- 2012年6月(30)
- 2012年5月(31)
- 2012年4月(30)
- 2012年3月(31)
- 2012年2月(29)
- 2012年1月(31)
- 2011年12月(31)
- 2011年11月(30)
- 2011年10月(31)
- 2011年9月(30)
- 2011年8月(31)
- 2011年7月(31)
- 2011年6月(30)
- 2011年5月(31)
- 2011年4月(30)
- 2011年3月(31)
- 2011年2月(28)
- 2011年1月(31)
- 2010年12月(31)
- 2010年11月(30)
- 2010年10月(31)
- 2010年9月(30)
- 2010年8月(31)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(30)
- 2010年5月(31)
- 2010年4月(30)
- 2010年3月(31)
- 2010年2月(28)
- 2010年1月(31)
- 2009年12月(31)
- 2009年11月(30)
- 2009年10月(31)
- 2009年9月(30)
- 2009年8月(31)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(31)
- 2009年4月(30)
- 2009年3月(31)
- 2009年2月(29)
- 2009年1月(31)
- 2008年12月(31)
- 2008年11月(30)
- 2008年10月(31)
- 2008年9月(30)
- 2008年8月(31)
- 2008年7月(31)
- 2008年6月(30)
- 2008年5月(31)
- 2008年4月(30)
- 2008年3月(31)
- 2008年2月(29)
- 2008年1月(31)
- 2007年12月(31)
- 2007年11月(30)
- 2007年10月(31)
- 2007年9月(30)
- 2007年8月(31)
- 2007年7月(31)
- 2007年6月(30)
- 2007年5月(31)
- 2007年4月(30)
- 2007年3月(31)
- 2007年2月(28)
- 2007年1月(31)
- 2006年12月(31)
- 2006年11月(24)
- 2006年10月(31)
- 2006年9月(29)
- 2006年8月(30)
- 2006年7月(21)
- 2006年6月(21)
- 2006年5月(26)
- 2006年4月(31)
- 2006年3月(8)
- 夢・経営理念(123)
- 家族・交友(818)
- 社会貢献(113)
- 新着商品・サービス(224)
- 組織・人事(93)
- 営業・販売(67)
- 商品・デザイン(374)
- 広報・宣伝(100)
- IT・情報・コミュニケーション(414)
- 趣味・ゲーム(25)
- グルメ・取り寄せ(250)
- 顧客サービス(85)
- 旅行・レジャー(154)
- 新着イベント・ニュース(699)
- 愛車・愛用品(84)
- 一問一答(288)
- 生産・仕入れ(63)
- 読書・雑誌(126)
- 音楽・演劇(77)
- 健康管理・美容(82)
- 在庫・物流(21)
- 地球環境(62)
- 滋賀ブログ探訪(220)
- ゴルフ・スポーツ(242)
- 映画・TV(45)
- 書画・骨董(50)
- 財務・金融(11)
- 投資・資産運用(14)
- 住宅・不動産(15)
コメント一覧
- :YOCCO[10/22]
- 隠れ家琢磨
- はじめまして…突然コメント失礼いたします。...
- :寺田 元[10/09]
- ラグビーWorld Cup 南アフリカ 対 カナダ観戦
- 原さん、こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です...
- :原守男[10/09]
- ラグビーWorld Cup 南アフリカ 対 カナダ観戦
- 昨日はありがとうございました。世界一流のプレーは 素晴らしくまた楽しい観戦...
- :寺田 元[07/24]
- 教えてもらう前と後 | MBS
- 高嶋さん こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田で...
- :高嶋 博[07/24]
- 教えてもらう前と後 | MBS
- おはようございます。 見させていただきました! 凄くかっこよかったです。
最新トラックバック
-
「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
今朝は直行だったので、いつものように朝一番にブログを書くことが出来なくて、昼になってしまいました。 先日ブログデ紹介させていただいた、新刊書「会社を強くする習慣」の出版記念パーティーが天王寺都ホテルで「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」が開催され、招待を頂き出席してきました。 北は青森から南は沖縄まで全国から古芝会長さんから縁を頂いている方たちがお祝いに駆けつけて素晴らしい -
『本当にわかる地球科学』著者・鎌田浩毅氏 出版記念講演会のお知らせ
from 酒井俊宏の「こんな社長さんに会ってきました!」
このたびの熊本地震で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早く、もとの暮らしに戻れるように、ただただ願うばかりです。 今回は、弊社より『本当にわかる地球科学』を上梓(共著)されました、 京都大学教授・鎌田浩毅氏の講演会のご案内を申し上げます。 出版を記念しまして、鎌田先生のお膝元の、京都で講演会を開くこととなりました。 いうまでもなく、日本は火山列島 -
経営者会報ブログに掲載していただきました!
from チョコレート好き大学生の、おいしい優しい素晴らしいチョコレート
授業でお世話になっている日本実業出版社の前川さんに、経営者会報ブログに掲載していただきました! 【学生・社会人との毎週一問百答】第274弾は「リズムを保つこと」について http://editors.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=131 何度もトラックバック… -
旅すること
from それでもチョコレートを食べたい!!~チョコレートの表と裏と~
反応が遅くなってしまいましたが、 僕が受講している「ブログ起業論」でお世話になっている、日本実業出版社の経営者会報ブログの企画「学生・社会人との毎週一問百答」で、僕の質問を取り上げていただきました! http://editors.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6… -
レ・ミゼラブルと般若心経
from 株式会社創 eエヴァンジェリスト 村上 肇 の思考
話題の映画、レ・ミゼラブルを観てきました(^^) 「Les Miserables(悲惨な人々)」は、私が書くまでもないですが、ヴィクトル・ユーゴー原作の歴史的小説、そして超大ヒットミュージカルの映画化。 19世紀のフランスを舞台に、徒刑囚のジャン・バルジャンが人としての正しい道を模索し、偉大なる聖人として生涯を終えるまでの物語である。 私は元々、ミュージカルは嫌い
コメント