ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
(株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ寺田 元 が毎日綴るブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2019年09月27日(金)更新
タオルのミミ縫製の違い
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
お客様のお問い合わせがありました。
双糸のショートパイル
ミミ部が三つ巻き縫製
ヘムが二重ミシン・三角補強など無しのもの
タオルは通常、単糸を使用して作成しますが海外や今治産地では双糸を使用したタオルもあります。
業務用で作成する需要の多いショートパイル使いは熱乾燥機に耐えられる周囲縫製をしているため
補強があったりオーバーロックミシンで丈夫に仕上げるようにしています。

通常のタオルは三つ巻きで作成しているのですがお問い合わせになった
条件を満たすタオルは少ないのが現状です。

市場ニーズが少ない商品を見つけるには消費者の方は難しいことかと
思います。
タオルソムリエとして出来る限りのことはさせていただきたく思います。

お客様のお問い合わせがありました。
双糸のショートパイル
ミミ部が三つ巻き縫製
ヘムが二重ミシン・三角補強など無しのもの
タオルは通常、単糸を使用して作成しますが海外や今治産地では双糸を使用したタオルもあります。
業務用で作成する需要の多いショートパイル使いは熱乾燥機に耐えられる周囲縫製をしているため
補強があったりオーバーロックミシンで丈夫に仕上げるようにしています。

通常のタオルは三つ巻きで作成しているのですがお問い合わせになった
条件を満たすタオルは少ないのが現状です。

市場ニーズが少ない商品を見つけるには消費者の方は難しいことかと
思います。
タオルソムリエとして出来る限りのことはさせていただきたく思います。

2019年09月26日(木)更新
「いい夫婦の日」告知ポスター完成
2019年09月25日(水)更新
浴用タオルの実験
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

紡績社が現在使用している糸を廃番するということで代替え糸を使用した
タオルサンプルが出来上がってきました。
製織工場からはどれが以前のタオルであるかも伏せた状態で使用感を
テストしてほしいと言われたので入浴時に実験してみました。
それぞれの目印に●・▲・×の目印が付いています。
=実験内容=
1:ファーストタッチ
お客様が求める風合いになっているか。
●印は他のタオルに比べて断然柔らかい。甘撚りの感覚のためウケはいいように思う。
しかし私の気に入りはこの段階では▲。細番手のシャリ感を感じる。
浴用タオルの特徴は洗っている感を持たせることで他のタオルと特徴を差別化できる。
従来のドライユースをお風呂場で使用するとどうしても肌に滑った感を持ってしまうので
できればそれを補うタオルにしたい。
2:浴用内石鹸のノリ
石鹸の泡立ちがあることを求められる。
▲印と×印は変わらないが●は滑る。
思った通りである。ドライ状態で●は柔らかいためウエットにするとさらに
柔らかい感じがしてしまう。
3:肌感覚
肌への当たり具合。洗い具合の調査
●は完全に滑りシャリ感が無いため代替え品には難しいとここで判断。
この段階で▲か×か2択に絞り込まれる。
▲と×はシャリ感がお互いにあるのでこの段階では両方とも合格。
×の方が刺激が強いような感じもする。
4:脱衣室前の身体拭き
濡れた体を粗拭きしてみることで吸水性と肌あたりをテスト
×の方が湿った状態で絞ると柔らかさを感じ逆に▲は少し硬く感じられた。
石鹸のついている時と絞った状態の時と風合いが違う。
湯上りに拭きとる際にはあまり固くない方が気持ちいい。
5:洗濯機脱水7分(縦型洗濯機)
脱水後、3回ずつ軽く振ってから
同じハンガーで外ベランダ陰干し(21時35分)
明日の朝には収縮率を計測。
どれも収縮率は同じで問題ない。
結果
浴用タオルの泡切れと絞りやすさは▲も✖︎も問題無い。
特徴を出すには▲かという感じでしょうか。
楽しい実験でした。


紡績社が現在使用している糸を廃番するということで代替え糸を使用した
タオルサンプルが出来上がってきました。
製織工場からはどれが以前のタオルであるかも伏せた状態で使用感を
テストしてほしいと言われたので入浴時に実験してみました。
それぞれの目印に●・▲・×の目印が付いています。
=実験内容=
1:ファーストタッチ
お客様が求める風合いになっているか。
●印は他のタオルに比べて断然柔らかい。甘撚りの感覚のためウケはいいように思う。
しかし私の気に入りはこの段階では▲。細番手のシャリ感を感じる。
浴用タオルの特徴は洗っている感を持たせることで他のタオルと特徴を差別化できる。
従来のドライユースをお風呂場で使用するとどうしても肌に滑った感を持ってしまうので
できればそれを補うタオルにしたい。
2:浴用内石鹸のノリ
石鹸の泡立ちがあることを求められる。
▲印と×印は変わらないが●は滑る。
思った通りである。ドライ状態で●は柔らかいためウエットにするとさらに
柔らかい感じがしてしまう。
3:肌感覚
肌への当たり具合。洗い具合の調査
●は完全に滑りシャリ感が無いため代替え品には難しいとここで判断。
この段階で▲か×か2択に絞り込まれる。
▲と×はシャリ感がお互いにあるのでこの段階では両方とも合格。
×の方が刺激が強いような感じもする。
4:脱衣室前の身体拭き
濡れた体を粗拭きしてみることで吸水性と肌あたりをテスト
×の方が湿った状態で絞ると柔らかさを感じ逆に▲は少し硬く感じられた。
石鹸のついている時と絞った状態の時と風合いが違う。
湯上りに拭きとる際にはあまり固くない方が気持ちいい。
5:洗濯機脱水7分(縦型洗濯機)
脱水後、3回ずつ軽く振ってから
同じハンガーで外ベランダ陰干し(21時35分)
明日の朝には収縮率を計測。
どれも収縮率は同じで問題ない。
結果
浴用タオルの泡切れと絞りやすさは▲も✖︎も問題無い。
特徴を出すには▲かという感じでしょうか。
楽しい実験でした。

2019年09月24日(火)更新
ご長寿お祝いタオルリリース
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
Tokyo Fashion-technology Lab校の伊藤美映さんデザインによる
ご長寿記念バスタオルがサイトオープンいたしました。
こちら
元気なライフスタイルを応援したい
ゆとり・明るく、アクティなライフシーンを
これからの元気に生き続けてほしいという願いを込めた
刺繍入りタオルを作成しました。
健康・自分らしく・前向きな人生を
歩んでいただけるようメッセージを込めています。
ロゴ刺繍の下にお祝いされる方のお名前を
無料でお入れいたします。
還暦(60歳)赤 いつまでも青春
古希(70歳)紫 祝古希 今からもサイコー♪まだまだ野菜より肉
喜寿(77歳)紫 人生これからが本番
傘寿(80歳)黄 感謝を込めて 祝傘寿 ケアセンターのアイドル
米寿(88歳)黄 祝米寿 末広がりな人生に乾杯
卒寿(90歳)白 人生の卒業なんてありえない!
白寿(99歳)白 祝(ケーキ)目指せ3ケタご長寿!!
百寿(100歳)桃 百寿100歳 ~快食・快談・快笑~
茶寿(108歳)桃 煩悩108すべて忘れる
皇寿(110歳)桃 寄り添え喜べる 皇寿の祝い
大還暦(120歳)白 人生の暦を歩んだ道に乾杯
ありそうでなかったタオル!
お祝いをにぎやかに笑顔にしたいと思ってます!
皆さんのご活躍を応援しております!

Tokyo Fashion-technology Lab校の伊藤美映さんデザインによる
ご長寿記念バスタオルがサイトオープンいたしました。
こちら
元気なライフスタイルを応援したい
ゆとり・明るく、アクティなライフシーンを
これからの元気に生き続けてほしいという願いを込めた
刺繍入りタオルを作成しました。
健康・自分らしく・前向きな人生を
歩んでいただけるようメッセージを込めています。
ロゴ刺繍の下にお祝いされる方のお名前を
無料でお入れいたします。
還暦(60歳)赤 いつまでも青春
古希(70歳)紫 祝古希 今からもサイコー♪まだまだ野菜より肉
喜寿(77歳)紫 人生これからが本番
傘寿(80歳)黄 感謝を込めて 祝傘寿 ケアセンターのアイドル
米寿(88歳)黄 祝米寿 末広がりな人生に乾杯
卒寿(90歳)白 人生の卒業なんてありえない!
白寿(99歳)白 祝(ケーキ)目指せ3ケタご長寿!!
百寿(100歳)桃 百寿100歳 ~快食・快談・快笑~
茶寿(108歳)桃 煩悩108すべて忘れる
皇寿(110歳)桃 寄り添え喜べる 皇寿の祝い
大還暦(120歳)白 人生の暦を歩んだ道に乾杯
ありそうでなかったタオル!
お祝いをにぎやかに笑顔にしたいと思ってます!
皆さんのご活躍を応援しております!

2019年09月23日(月)更新
もち料理きた村さんの店仕舞い
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

慶応四年に建てられた京都の町家をもち料理という分野で営んでこられた
きた村さんが10月をもって店を仕舞われることになった。
昭和40年から五十数年にわたり京都の床のある情緒あるお店を築いてこられた
功績は大きく名残惜しい気持ちが大きい。

大将とは被災地南三陸町へもご一緒させていただきたくさんの寄席の席でも無理を言いながら
好意にしていただいていることもあって一席を設けてくださいました。
直接、大女将のお手紙と閉店の経緯を書面でいただきここまでのご苦労を
感じるとともに皆さんへの感謝の気持ちが綴られていました。
お店は仕舞われても末長くお付き合いをしていただけるよう
努めてまいりたいと思います。
54年間、本当にお疲れ様でした。
最後の日まで皆さん、全力でおもてなしされることと思います。
お近くへお越しの際はぜひ、お立ち寄りくださいませ。


慶応四年に建てられた京都の町家をもち料理という分野で営んでこられた
きた村さんが10月をもって店を仕舞われることになった。
昭和40年から五十数年にわたり京都の床のある情緒あるお店を築いてこられた
功績は大きく名残惜しい気持ちが大きい。

大将とは被災地南三陸町へもご一緒させていただきたくさんの寄席の席でも無理を言いながら
好意にしていただいていることもあって一席を設けてくださいました。
直接、大女将のお手紙と閉店の経緯を書面でいただきここまでのご苦労を
感じるとともに皆さんへの感謝の気持ちが綴られていました。
お店は仕舞われても末長くお付き合いをしていただけるよう
努めてまいりたいと思います。
54年間、本当にお疲れ様でした。
最後の日まで皆さん、全力でおもてなしされることと思います。
お近くへお越しの際はぜひ、お立ち寄りくださいませ。

«前へ | 次へ» |
- 夢・経営理念(123)
- 家族・交友(823)
- 社会貢献(113)
- 新着商品・サービス(227)
- 組織・人事(94)
- 営業・販売(68)
- 商品・デザイン(376)
- 広報・宣伝(101)
- IT・情報・コミュニケーション(415)
- 趣味・ゲーム(25)
- グルメ・取り寄せ(250)
- 顧客サービス(86)
- 旅行・レジャー(154)
- 新着イベント・ニュース(701)
- 愛車・愛用品(86)
- 一問一答(284)
- 生産・仕入れ(63)
- 読書・雑誌(127)
- 音楽・演劇(78)
- 健康管理・美容(82)
- 在庫・物流(21)
- 地球環境(62)
- 滋賀ブログ探訪(220)
- ゴルフ・スポーツ(242)
- 映画・TV(45)
- 書画・骨董(50)
- 財務・金融(11)
- 投資・資産運用(14)
- 住宅・不動産(16)