ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
(株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ寺田 元 が毎日綴るブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2013年11月08日(金)更新
『銀二貫』高田郁氏著

大阪ゆかりの小説の中から「ほんまに読んで欲しい」本を選ぶ
「Osaka Book One Project」の第1回受賞作に選ばれています。
銀二貫
大阪の寒天問屋の主人・和助の商いの本質。
丁稚 松吉の成長とともに変わらない人間の本質。
それを支える番頭善次郎の立ち位置など商売の中で支え合う商人の人間模様が
絶妙に描かれ、テンポよく読み切ってしまう。
1貫とは100両のことで銀二貫の使い道が
このドラマの中で生きてくる。
金とはどのように使うのか・・・。
本当の商いとはどういうものを言うのか・・・。
思わずうなってしまう最高傑作。
ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【タオルはまかせたろ.com】
【タオルはまかせたろ.com楽天店】
オリジナルタオル制作e-towel.net
2013年09月02日(月)更新
商売のエッセンス

以前に脱稿した原稿とテープ起こしを元に出版会社の担当川上さんが
予定通りにまとめてくれた原稿が届きました。
この苦労は人ごとながら大変な労力を感じます。
思い入れがないと出来ない作業でもあると思います。
さすがプロはすごい。
さてさて、寺田の商売のエッセンスがどのように山椒がピリリと添加されているか
今宵は読むのが楽しみです。
本当に自分のことではありますが、役に立つ内容にしたいと
考えております。
さてさて・・・・。
ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【タオルはまかせたろ.com】
【タオルはまかせたろ.com楽天店】
オリジナルタオル制作e-towel.net
2013年08月15日(木)更新
まかせたろ 永遠の0 終戦記念日を書く

本屋大賞受賞に映画化されるまで評価の高いこの百田さんの「永遠のゼロ」
一冊は、戦後に生きる私たちにあらゆる側面から語りかける内容であると
思う。
68回目の終戦記念日となる今日、黙祷とともに
この1冊の中に登場する人物をシンクロさせていく・・・。
無情の特攻という作戦を語ることはできない。
戦後を生き抜く遺族に言葉を掛けさせていただくことも出来ない。
言えることは戦争は必要でないということ。
命は一つである。
必死という言葉を特攻隊員が背負った十字架であるならば
私はこれから必死という言葉を使うことに迫られる環境に
なったならば、特攻隊員の重き命の器を感じてしまうことであろう。
今年は猛暑である。
終戦を迎えたその夏は同じように暑かったのであろうか・・・?
それでも暑いと言わずに今日は背筋を伸ばし今の日本が
あることに感謝し黙祷を捧ぐ。
タオルソムリエフェイスブック
http://www.facebook.com/Towelsommelier
日の丸タオルフェイスブック
http://www.facebook.com/hinomarutowel
勝つためのタオル【vs我】フェイスブック
http://www.facebook.com/vswaretowel
ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【タオルはまかせたろ.com】
【タオルはまかせたろ.com楽天店】
オリジナルタオル制作e-towel.net
2013年07月14日(日)更新
言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール
私が普段から行動を起こす際に
五感軸で動こうと伝えています。
行動の中に感動がある。行動の中に喜びがある。
久米さんの今回の著書は、
特に自身の経験と体験をもとに
分かりわすく五感軸で生きるには
どうすればいいのかを33のエールとして解説されてます。

そんなタブーを冒していいのか⁈と思う内容も出てきますが、
そこにこそ人生を豊かに楽しくするヒントがあります。
前回私も登壇の機会をいただきましたが久米さんは明治大学の講師を
7年間続けてこられたことを通じて、彼らに熱いメッセージを贈っておられます。
こんな贅沢な話はありません。
動くことから始まる楽しい人生をどのようにして導きだすのかを
学生のために本にまでして伝えたいと思っておられるのですから。
もちろんその学生の向こうには同じように動けない言い訳ばかりの
エールを贈りたい読者を想定して
書かれた本だと思い、読んだ後からは、すぐに行動したい衝動に駆られます。
動くことで何がはじまるか⁉
その魅力を学べる一冊であるかと思います。

先日2年ぶりに久米繊維さんのTシャツのショールール兼販売店舗に
寄せていただきました。
スタッフの皆さんが本当に熱心にTシャツについて語ってくださいます。
みんなTシャツがいや、この空間が好きな様子がうかがえました。
ぜひ、最初の一歩をどのようにして踏み出せばいいかと
考える方のバイブルとなる一冊です。
言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール
タオルソムリエフェイスブック
http://www.facebook.com/Towelsommelier
日の丸タオルフェイスブック
http://www.facebook.com/hinomarutowel
勝つためのタオル【vs我】フェイスブック
http://www.facebook.com/vswaretowel
ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【タオルはまかせたろ.com】
【タオルはまかせたろ.com楽天店】
オリジナルタオル制作e-towel.net
2013年05月19日(日)更新
なぜ、真冬のかき氷屋に行列ができるのか?

なぜ、真冬のかき氷屋に行列ができるのか?
まだ新刊ほやほやの一冊を手にしながら一気に読み上げました。
タイトルで疑問をもつ以上にこの本で一番、いい表されているのは
233ページのくだりから出てくる店主のお客様への思いの部分ではあるまいか・・・。
これから飲食を起業をしていく皆さんに向かって成功事例と成功に行き着くまでの
ジレンマをかき氷という言葉にあてがえながら店主が10年間走り続けているストーリーが
見事に描かれている。
人は並ぶことに疑問を感じず長蛇の中で期待を込めて待つ。
いつしか目の前に現れる器に期待が高まり過ぎて感度が薄れてしまい
繁盛店はいつしかこの世から消えていく。
そんな店に己も少なからず並んだ経験があるが、それでも残り続けるお店は
何が素晴らしいのか・・・?!
世の中に無いモノに挑戦する姿勢の中で、他人から反対が受け入れられる経験を
持てる人はどれほどいるであろうか・・・?!
その商品が好き!とことん好き! それでも道を外しながら
試行錯誤している人は世の中にいっぱいいる。
でも続けられる人の違いはどこにあるのか・・・?!
ぜひ、この本を参考に何かを見つけられるのではあるまいかと
思う。
日の丸タオルフェイスブック
http://www.facebook.com/hinomarutowel
勝つためのタオル【vs我】フェイスブック
http://www.facebook.com/vswaretowel
ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【タオルはまかせたろ.com】
【タオルはまかせたろ.com楽天店】
オリジナルタオル制作e-towel.net
«前へ | 次へ» |
- 夢・経営理念(123)
- 家族・交友(823)
- 社会貢献(113)
- 新着商品・サービス(227)
- 組織・人事(94)
- 営業・販売(68)
- 商品・デザイン(376)
- 広報・宣伝(101)
- IT・情報・コミュニケーション(415)
- 趣味・ゲーム(25)
- グルメ・取り寄せ(250)
- 顧客サービス(86)
- 旅行・レジャー(154)
- 新着イベント・ニュース(701)
- 愛車・愛用品(86)
- 一問一答(284)
- 生産・仕入れ(63)
- 読書・雑誌(127)
- 音楽・演劇(78)
- 健康管理・美容(82)
- 在庫・物流(21)
- 地球環境(62)
- 滋賀ブログ探訪(220)
- ゴルフ・スポーツ(242)
- 映画・TV(45)
- 書画・骨董(50)
- 財務・金融(11)
- 投資・資産運用(14)
- 住宅・不動産(16)