大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2016年05月09日(月)更新

告知GoccisoSama滋賀県新名産品『おうみプリン』発表会

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。


国際プリン協会 会長 濱口竜平さんが私を訪ねて滋賀へ来られたのは昨年の11月(記事はこちら)

その3日間の滞在でプリンへの情熱は半端なく強いため会うべきして会う人に出会っていかれることになる。
北川元気さんに遭遇したのをきっかけに「GoccisoSama」の藤井ご夫妻へと縁者を広げていかれ
ついに5月14日におうみプリンが完成したという発表会を開催されるまでになった。

竜ちゃんにすれば ご当地プリンとして7番目 となるそうだ。
完成までは6か月のスピードはすべてにおいてプリンにアンテナを貼り必要なものの
人材や機材やもっとも大切な食材を見抜き上げているプロセスを持っているからこそであると
思う。

ビジョンが「お土産の文字が記すようにその土地土地の産地で採れたホンモノの食材を
使ったお土産プリンを作りたい!」が明確であるからだ。

今回は滋賀での食材を使った最高の味であると聞いている!

当日は私も会場へ行きお祝いをさせていただきたいと思います。


おうみプリンのプレスリリースはこちら



楽しみです。




【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】

オーダータオルもおまかせください!
オーダータオルもまかせたろサイト

2016年04月24日(日)更新

蔵de古事記神芝居

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。


彦根市議員の北川元気先生のお誘いで着物に袖を通して参加した
蔵de古事記神芝居。

古事記と聞いて何気なく古い歴史書であることは分かっても何が
書かれていてどのような役目をしているかは戦後教育の中では
葬られてしまっている。

それをなんとか皆さまに知識を持ってもらうにはどのようにすればいいかと
知恵を絞り老若男女に興味を持っていただけるようにと
紙芝居に仕上げたのが北川さんの発想である。

「げんさん、日本のアイデンティティはここにあります。
日本をもっと知ってほしいんですよ!」

そんなお誘いの言葉を聞いて参加させていただく気持ちになりました。



蔵の中で膝をつき合わせるように満杯の中で
1300年前の古事記の書物を分かりやすくされた内容になっています。

上手に楽しく読むには
800柱(神様は柱で数えるそうです)の神様が存在しているから書物に出てくる神様の
名前は覚えなくていいので読み進むこと!
712年に天武天皇の命で語りにした稗田阿礼(ひえだのあれい)さんは天才だ。
そしてもう一人文字の無いときに書き記した太安万侶(おおのやすまろ)も天才だっという
話から北川元気さんの語りは始まっていきます。

3巻で出来ている古事記で登場する神様のありかたを紐解いていくと
日本の日本人たる由来の中で日本人であってよかったと思える内容に
皆さんは引き込まれていきます。

神様が喧嘩する。
神様が会議をする(民主主義)
神様が1000人殺し1500人命を授ける。
神様が死ぬ。
神様がひきこもりになる・・・?!

聞いていてそんなふうに日本は誕生し神々を祀り
歴史を刻んできたのかと感嘆いたします。


私も日本人が日本てどんな国?と海外で聞かれた時に
しっかりと応えることができるようにしばし古事記を紐解いていきたいと
思います。




貴重な学びをありがとうございました。





【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】


オーダータオルもおまかせください!
オーダータオルもまかせたろサイト

 

2016年04月10日(日)更新

びわ湖周遊

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

子供と運動がてらに自転車で琵琶湖周遊しようと思い立ち行ってきました。

両家の父母が琵琶湖大橋と近江大橋の近所に住んでいるため
子供の顔を見せながら両大橋を渡るびわいちプチショートコースです。



大津唐崎を出立して寺田家にご挨拶して琵琶湖大橋を渡る頃にはジャンバーが不要になる程の運動量です。
と言っても子供は元気そのもの。
日頃の住んで不節制に運動不足の私は上りがきついです。


守山市方面は琵琶湖に沿って湖岸道路が整備されておりサイクリングにはもってこいのコースです。
湖岸ではバーベキューに釣りなど様々なレジャーを楽しんでおられる方でいっぱいです。



桜も散りかけてはおりますが綺麗でした。



水鳥たちが優雅に気持ちよさそうに浮かんでいます。

2時間を過ぎるとやはり予想どおりお尻がサドルで痛くなってきました。



子供はまだまだ元気に沿道の鯉や亀の多さに喜んでおります。

ともあれ寄り道こみちをしながら約7時間の運動でいい汗をかけました。

まだ子供が付き合ってくれている間に
もう少し長い距離も挑戦してみたいと思います。



このブログを書きながら以前は子供と一緒に行ったのはいつなんだろうと
ブロウを見直すと5年前の偶然にも同じ2011年の4月10日でした。
ブログが残るのは素晴らしいですね。

当時の記事



【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】


オーダータオルもおまかせください!
オーダータオルもまかせたろサイト

2016年04月09日(土)更新

桜の三井寺2016

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

三井寺こと園城寺。今年は寒いから桜が頑張っていますよと
拝観権の受付をされている方がおっしゃってくださいました。

京阪電車三井寺駅を降りて疎水沿いを歩いていきます。

流れる疎水の両縁に大振りの桜の花がたわわに枝を張っています。
向こうに見えるのが三井寺のライトアップされた場所が分かりますでしょうか?


歩いて約6分ほどの距離ですが沿道は桜並木がずっと続きます。


水観寺の方から観音堂へ向けてまずは階段をゆっくりとライトアップされた見事な桜と紅葉の
コントラストを楽しみながらあがっていきます。


大津の夜景も綺麗に望むことができます。


途中偶然にもゆるキャラのべんべんにも会いました。



三重塔、弁慶の引摺りの鐘、三井の晩鐘の桜街道を歩きながら金堂から仁王門へ抜けるのに
約1時間ほどで観覧できます。


普段の参拝順路とは違いますがこちらのほうが桜を見るのはいいかと思います。



4月13日までライトアップしております。

はかない桜の見事な舞を堪能いただきたく思います。

詳細はこちら



【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】


オーダータオルもおまかせください!
オーダータオルもまかせたろサイト

 

2016年03月27日(日)更新

松井造船所 和船を作る

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。

遠い昔、びわ湖のほとりに湖族がいた。
堅田の市制が堺と同じく織田信長の時代に行えたのもこの地が特別な場所であったからである。


二代目松井造船所の社長と三代目の息子さんに会いに行った。
びわ湖で和船を作り続ける唯一の造船所である。


一歩工場に入ると杉とヒノキに囲まれた職人の聖地が広がる。


のこぎり音を響かせて舟板を作るときは新たな息吹を吹き込む時だと言う。
間違えたサイズになると命取りである。
適した木がない時は山に入ることもあると。



和船専用の釘を見せていただいた。
この釘を作る職人もいなくなり現在は釘も自ら作るそうだ。


数々の歴代の和船の模型を見せていただいた。
船は昔から図面が無い。それは城作りと一緒で漏れては困る情報であるため
図面ではなく脈々と職人が引き継いでモノヅクリをしてきた歴史がある。
だから途絶えた瞬間にその伝統が廃れてしまう。


外に出ると湖面から打ちあがった船が情緒ある姿でびわ湖を眺めている。
いつの時代に作られた舟であろうか・・・。


お願いして船頭に立たせていただいた。
このびわ湖の上での商人がどのような思いで活動していたのだろう・・・。


じいちゃんが始めた造船所。 息子にこの仕事を継がせていいのかと迷う父の姿もある。



歴史館や他県への船需要もある。やり方さえあればまだまだ活用できる。


しかし船は外的要因である桟橋や免許、停泊所も含め様々な管理の面で複雑であり
職人の気持ちだけで作ることはできない。


新たなチャネルに何かを組み合わせることを今後していきたいと思う。
ご案内ありがとうございました。






【タオルはまかせたろ.com】のビジネスはこのようにして誕生した!
寺田 元 処女作 好評発売中
201403091557_3.jpg
「売らない」から売れる!

ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
【タオルはまかせたろ.com】


オーダータオルもおまかせください!
オーダータオルもまかせたろサイト

 
«前へ 次へ»