大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年11月15日(木)更新

一気に読書三昧

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。

読書

15分お客様を待つ間に本屋さんに立ち寄り、3冊ほど、購入しました。

周囲から観られる人との繋がり方を書いてあるだろうっと
  【できるボスの条件】


来年に立ち上げる、ブランドのイメージを湧かしていただけるであろう
 【サマンサタバサ世界ブランドをつくる】

1月からドラマ化されるという天才打撃コーチの
 【甲子園の遺言】


寒くなってきたし、足の故障も完治しないので読書三昧の時間を作る。

深夜の読書は明日への活力!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【タオルはまかせたろ.com】
rogo

2007年06月18日(月)更新

ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。


ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する

島田紳助氏のビジネス経営哲学書を手にした。

テレビでもいつも何かおもろいことやろうや。
ラジオでもいつもこれいけるで! やろうっと言っては行動してきた紳助さん。

その彼のスタイルには徹底した人の心を動かすリサーチがあった。
世の商売人が当たり前なんだけど忘れていることがいっぱい記されている。
以前もこのブログでサイドビジネスの有無について質問を受けたことがあるが、
紳助さんはサイドビジネスとして色々な分野でチャレンジしてはる。
本業で儲けてサイドは営利目的でないという理念のもと。
サイドには楽しみをとことん追求していかれる。 だから成功する。

そしてビジネスをこよなく愛してはる。
いつも電波を張って計算しつくし、楽しんではる。

大事な目線は経営者としての目とお客としての目を両方バランス良く
持っていることがすごい。

そしてもっとすごいのはパートナーを上手に育成することは絶品である。
人を本気モードにしてみんなで喜びを分かち合うことは天才やろな。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヨタヨタやけどお気に入り!
そこまで使ってほしいタオルがあります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【タオルはまかせたろ.com】
rogo

2007年04月10日(火)更新

女性誌

女性誌

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。

美容院でカットしていたら若い子がよろしかったらっと女性誌を持ってきてくれた。
写真に興味が最近あるねんって話しをしていたら気を遣ってくれたのだ。

今まで素通りしていた雑誌だが、男性誌と違い、写真が鮮やかだ。

こんな服、着る人いるんかな・・・っと思うファッション誌に思っていた
質問を思い切ってしてみた。

「この雑誌のどこを自分のものにしているの?」

今年の流行の色使いや髪型、そしてこれから有名モデルになるであろうと
いう方へのチェック、ファッションの中にあふれるコーディネイトや
アクセントのつけ方などを学ぶという。

高価な服を買おうとか挑戦しようとは思っていないとのこと・・・。

な~るほど。 そりゃそうやわな・・・。 恥ずかしい・・・。

何冊か女性誌を見たが、広いターゲットを持ったものや食・文化・家庭・そして
40歳以上のターゲットものなどそれぞれ魅力ある雑誌になっていてこれまた
参考になる。
旅情報なら行こうとする。スイーツなら取り寄せようとする。美味しいお店は
行こうとする。 参考にするだけも雑誌の価値なんやね。

これから美容院にカットに行ったら女性誌に限るな! っと思った私。

2006年12月16日(土)更新

「いじめられている君へ」「いじめている君へ」

こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】京都工芸の寺田です。

朝日新聞を購読しているが、連載「いじめられている君へ」「いじめている君へ」
を毎日、読ませていただいていた。

様々な著名人の方から色々な角度や体験談も交え、ご自身の言葉でコメントが
されていたことが心に響いた。

些細な事でも当人は真剣であること。夢を持ち夢中になれるものを探すこと。
自殺した息子がいて足がふみしめる大地につながっているということ。
人に話すことによって気持ちが楽になる。それを聞いてあげること。
今、皆さんにはいっぱい時間があるうちのほんの少しのことに過ぎないので
自殺というもったいないことにならないようにと訴えておられます。

私からも・・・。

勇気を持って話してくださいね。 決して恥ずかしがらずに。 それを受け止めてくれる近くにひとがきっといるはず。 ひとはみんないじめるひとばかりじゃない。 やさしい生き物ですから。

いじめている君へ
気づいているその心に勇気を持って問いかけてみてほしいです。
いじめている仲間から発する勇気を持って欲しいです。
そこでまたいじめられるという連鎖をなくすようにまわりの方に相談して欲しいです。
君の勇気が将来、大きく役立つことがありますから。

若い君たちへの将来と未来の輝きを応援しております!



アサヒ・コムで一部連載記事が公開されています。
「いじめられている君へ」「いじめている君へ」 

2006年11月04日(土)更新

10年日記を購入

小学校4年生からつけている日記。

幼い頃の日記は見直すこともない。

しかし、最近はビジネス兼プライベートの記載用に
5年日記というものに変えていた。
過去の自分から気付きをもらうので結構いいもんだ。

来年から新しい日記帳になるので本屋さんで10年後の自分を
振り返ることがすぐに出来るよう、2007-2016年の
10年日記を購入することにした。

振り返ることと記したが日記には目標や夢は書かないようにしている。
あくまで、現在進行形で書いていくことが基本である。
«前へ 次へ»